ムジカノーヴァ

  • ムジカノーヴァ 2025年6月号

雑誌 ムジカノーヴァ

ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌

ムジカノーヴァ 2025年6月号

  • こんなに楽しい! 美しい! チェルニーの魅力再発見
  • 今月の課題曲:フンメル《スケルツォ》
定価
1,200円 (本体1,091円+税)
判型・頁数
A4変
発行年月
2025年5月
JANコード
4910085190656
商品コード
182506

上記リンクの他、書店、楽器店、他ネットショップにてご購入いただけます。

  • 「ムジカノーヴァ」編集部 Facebook
  • ムジカノーヴァ Instagram
  • ムジカノーヴァ YouTube
  • 「ムジカノーヴァ」編集部 X

最新号の内容

特集

こんなに楽しい! 美しい!
チェルニーの魅力再発見

 「練習曲の作曲者」としてピアノ学習者におなじみのチェルニー。一方で、「ロマン派の作曲家」としての魅力にスポットが当てられることはあまりありません。今回の特集では、そんなチェルニーを愛する方々から、この作曲家のどんなところに惹かれるのかをうかがいながら、練習曲の練習が楽しくなるヒントを探ります。

◆Interview 阪田知樹(上田弘子)
 気鋭のピアニスト、阪田知樹さんは、自らを“エチュード・フリーク”と称するほどのエチュード好き。解説を担当した楽譜『中央ヨーロッパ ピアノ小品集』(音楽之友社)にも、チェルニーの《50番練習曲》の〈第4番〉を選曲しています。そんな阪田さんに、チェルニーの練習曲(エチュード)について、曲の魅力と学び方をうかがいました。

 
 阪田知樹  

 阪田知樹さん

 

◆チェルニーの再発見
 その古典的でロマンティックな魅力
(上田泰史)

◆教育家としてのチェルニー
 音楽性豊かなピアニストを育てるために
(高橋千佳子)

今月の課題曲

フンメル《スケルツォ》
(選曲者:奈良井巳城)

トピックス

◆付録解説「ダイアトニックコードカード」(ありかわ雅美)

◆読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 規模の大きい教室編(荒木淑子)
 「ムジカ読者の生の声をもっと聴きたい!」。そんな思いから編集部を飛び出し、ファシリテーターの松枝由紀子先生とともに全国各地の読者の話をうかがうこの企画。
 今回のテーマは「講師を雇う教室主宰者」。指導者を講師として「雇う」3人の先生にオンラインで集まっていただきました。

◆Report 藤 拓弘 公開講座「成功するピアノ教室運営」(佐藤晴香)
 4月22日、宮地楽器ららぽーと立川立飛店にて、効果的な生徒募集のポイントを紹介する、藤拓弘先生の公開講座「成功するピアノ教室運営」が開催されました。当日の様子を、ピアノ指導者の佐藤晴香先生にレポートしていただきます。

◆Report 樹原涼子氏によるシューマン《子どもの情景》の研究会(正鬼奈保)
 『ピアノランド』シリーズでおなじみの樹原涼子氏が、ピアノ指導者のための「シューマン『子供の情景』研究会」を開始。毎回1曲ずつを取り上げ、13回で完結予定。その第7回の〈トロイメライ〉の内容をレポートします。

◆『こどものバイエル』が豆本になって登場!

◆国立音楽大学が18世紀のフォルテピアノの複製楽器を製作

◆Report 仲道郁代記者懇親会
 ベートーヴェンの没後200周年と自身の演奏活動40周年に当たる2027年に向け、仲道郁代さんが2018年から毎年、春と秋に開催しているリサイタルシリーズ「The Road to 2027」。2025年の「春のシリーズ」がスタートするのに先立ち、東京・ヤマハ銀座ビルのコンサートサロンで行われた、仲道さんがピアノの実演を交えながら演奏曲目を解説する記者懇親会での解説内容を、かいつまんで紹介します。

◆バックナンバーのお知らせ

連載

 

学ぶ


◆[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 鈴木愛美×シューベルト《楽興の時 第3番》(道下京子)
 今をときめくピアニストは、いかにして聴衆を魅了するのでしょうか。人気アーティストをゲストに迎え、ゆかりの深い曲をテーマに取り上げて、「こう弾きたい」という曲にかける想いや、演奏テクニックの一端を、インタビューと書き込み楽譜で解き明かします。
 今回のゲストは鈴木愛美さん。「特別な作曲家」と語るシューベルトの作品《楽興の時 第3番》について、お話をうかがいました。

◆コンクール課題曲にチャレンジ!(小倉貴久子)
 人気のコンクールの課題曲の中から毎号1曲を取り上げ、その演奏・指導法を詳しく解説していきます。見ながら演奏できる、書き込み楽譜付き。
 今月は、フンメル《スケルツォ》。

◆ブルクミュラークリニック(奈良井巳城)
 『ブルクミュラー25の練習曲』を1曲ずつ解説し、練習の目的、取り組み方、練習法などを徹底解剖していきます。
 今回は、第3番《牧歌》。パストラル様式の和音の弾き方を解説します。

◆脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)
 ピアノを弾く人・教える人の間で常に関心の高いテーマの一つである「脳とピアノ演奏の関係」。ピアニストで脳神経内科医の上杉春雄さんに、脳科学の最前線の話題やピアノ演奏に役立つアドバイスなどを、読みやすいエッセイの形で連載いただきます。
 第54回は「時間・拍・リズムにおける、感覚の種類を超えた統合/総論」。

◆“当たり前”を再検証!「4スタンス理論」で探る違和感のない弾き方(泉谷地春)
 今、ピアノ演奏の場でも関心の高まりを見せている「4スタンス理論」。各地で「音楽家のための4スタンス理論」の指導を行う泉谷地春さんに、タイプごとの身体の使い方を教えていただきます。
 今回のテーマは「ピアノと椅子の距離、一律に指導していませんか? ~クロスタイプとパラレルタイプ~」。

◆みんなでトライ! みけねこ先生の 続・やさしい楽典講座(菅原真理子)
 ピアノを弾くことに慣れたら、知っておきたいのが楽典。でもつい後回しになり、あやふやなまま進んでしまっていませんか?
 この連載では、様々な楽曲の譜例を使いながら、演奏につながる楽典の知識を、みけねこ先生がやさしく解説します。
 今回のテーマは、「音名と音高」。

教える


◆ピアノ練習の“つまずき”を解消する ソルフェージュの処方箋(鈴木和子)
 一度できるようになったはずなのに、ふと気づくと元に戻っている……? そんなときは、ソルフェージュの視点が役立つかもしれません。ピアノレッスンでよくある悩みに対応した、ソルフェージュのレッスン案を鈴木和子先生に教えていただきます。
 今回のテーマは、「調性感を育むために」。

◆いつものレッスンに活かせる 導入教本のやさしいアナリーゼ(有泉久美子)
 導入教本を分析できると、制作者の教育的意図も読み取りやすくなります。作曲家であり、導入教本の制作にも携わる有泉久美子先生に、アナリーゼの着目点を一つずつご紹介いただきます。
 今回のテーマは「前奏・後奏~その役割とは?」。

◆ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)
 「2~3歳からピアノを習わせたい」という保護者からの要望があるものの、「どのようなレッスンができるか分からない」と迷う先生もいらっしゃるようです。そこで、乳幼児期からのレッスン経験も豊富な菊池悦子先生に、ピアノにつながるプレレッスンのメニューや指導のポイントを解説していただきます。
 今回のテーマは「発達障害・グレーゾーンの特性を持つ子へのピアノ指導」。

楽しむ


◆CD&BOOK(長井進之介)
 ピアニストであり、音楽ライターである長井進之介さんに、レッスンに役立つCDや書籍の解説をしていただきます。

◆「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」
 https://www.youtube.com/channel/UCCws_TIjSvpe23BDvjVBnVg
 「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」に筆者による連載の補足解説などをアップしています。こちらもぜひご参照ください。

◆会員制Instagram「ムジカノーヴァメンバーズ」
 https://www.ongakunotomo.co.jp/web_content/musicanova_members/
 会員だけの特別なプレゼントやコンテンツをご用意しています。ぜひご登録ください! 登録は無料です。

巻末とじ込み

◆楽譜
 ピアニスト、レパートリーを語る 鈴木愛美×シューベルト《楽興の時 第3番》

 巻頭インタビュー連動企画。鈴木愛美さんの肉筆による書き込み楽譜で、演奏の魅力に迫ります。

◆付録
 ダイアトニックコードカード②
(監修―ありかわ雅美)
 長調と短調を理解できるようになったら、ぜひレッスンに取り入れたいのがダイアトニックコード。和音の響きで様々なスケールに触れることにより、耳が鋭敏になります。また、ダイアトニックコードの機能を知ることで、楽曲分析や伴奏付けが楽になります。
 全4回で、12調のダイアトニックコードカードをお届けします。

 
 ふろく  

◆ムジカノーヴァからのお知らせ
 https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=3613

次号予告

  • ムジカノーヴァ 2025年7月号

雑誌 ムジカノーヴァ

ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌

ムジカノーヴァ 2025年7月号

6月20日発売

  • 音楽大学で広がる世界 語り合う指導者たち/発達が気になる子へのピアノレッスン
  • 今月の課題曲:グルリット《こども音楽会》より〈野原で踊ろう〉
定価
1,200円 (本体1,091円+税)
判型・頁数
A4変
発行年月
2025年6月
JANコード
4910085190755
商品コード
182507

上記リンクの他、書店、楽器店、他ネットショップにてご購入いただけます。

  • 「ムジカノーヴァ」編集部 Facebook
  • ムジカノーヴァ Instagram
  • ムジカノーヴァ YouTube
  • 「ムジカノーヴァ」編集部 X

内容紹介

[特集]
Ⅰ 音楽大学で広がる世界 語り合う指導者たち
 音楽大学の指導者による対談をお届けします。ピアノ科のみならず様々な分野の指導者に登場していただき、豊かな学びの世界を案内していただきます。

◆国立音楽大学(道下京子)
◆昭和音楽大学(上田弘子)
◆桐朋学園大学(道下京子)
◆東邦音楽大学(長井進之介)
◆夏のイベント情報

Ⅱ 発達が気になる子へのピアノレッスン
 近年増えている、発達障害やグレーゾーンの子どもたちへの具体的なレッスン方法を、経験豊富なピアノ指導者に解説していただきます。

◆生徒の学び方の特性に合わせたピアノレッスン~生徒の状態を見極めて~(加藤明子)
◆発達でこぼこちゃんが楽しくレッスンできる指導法(大森 恵)

[今月の課題曲]
グルリット《こども音楽会》より〈野原で踊ろう〉
(選曲者:奈良井巳城)

[トピックス]
◆付録解説「ダイアトニックコードカード」(ありかわ雅美)

◆読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 悩める先生編(荒木淑子)
 「ムジカ読者の生の声をもっと聴きたい!」。そんな思いから編集部を飛び出し、ファシリテーターの松枝由紀子先生とともに全国各地の読者の話をうかがうこの企画。
 今回のテーマは「『気になる子』への指導」。理解のペースがゆっくりだったり、関わり方に工夫が必要だったりする生徒へのレッスンに奮闘している、2人の先生にオンラインで集まっていただきました。

◆Report 樹原涼子氏によるシューマン《子どもの情景》の研究会(正鬼奈保)
 『ピアノランド』シリーズでおなじみの樹原涼子氏が、ピアノ指導者のための「シューマン『子供の情景』研究会」を開始。毎回1曲ずつを取り上げ、13回で完結予定。その第8回の〈炉端で〉の内容をレポートします。

◆小山実稚恵 「こどもの夢ひろば ボレロ」記者発表会

◆第5回 ノアン フェスティバル ショパン イン ジャパン ピアノコンクール
本選(上田弘子)

◆Report ペースメソッド指導法セミナー

[連載]
学ぶ
◆[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 務川慧悟×ラヴェル《ボロディン風に》(長井進之介)
 今をときめくピアニストは、いかにして聴衆を魅了するのでしょうか。人気アーティストをゲストに迎え、ゆかりの深い曲をテーマに取り上げて、「こう弾きたい」という曲にかける想いや、演奏テクニックの一端を、インタビューと書き込み楽譜で解き明かします。
 今回のゲストは務川慧悟さん。生誕150周年を迎えたラヴェルの小品《ボロディン風に》について、お話をうかがいました。
◆コンクール課題曲にチャレンジ!(菅野雅紀)
 人気のコンクールの課題曲の中から毎号1曲を取り上げ、その演奏・指導法を詳しく解説していきます。見ながら演奏できる、書き込み楽譜付き。今月は、グルリット《こども音楽会》より〈野原で踊ろう〉。
◆ブルクミュラークリニック(奈良井巳城)
 『ブルクミュラー25の練習曲』を1曲ずつ解説し、練習の目的、取り組み方、練習法などを徹底解剖していきます。今回は、第4番《小さな集会》。テーマは重音です。
◆脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)
 ピアノを弾く人・教える人の間で常に関心の高いテーマの一つである「脳とピアノ演奏の関係」。ピアニストで脳神経内科医の上杉春雄さんに、脳科学の最前線の話題やピアノ演奏に役立つアドバイスなどを、読みやすいエッセイの形で連載いただきます。
 第55回は「音楽と言葉~その1 音楽修辞学」。
◆“当たり前”を再検証!「4スタンス理論」で探る違和感のない弾き方(泉谷地春)
 今、ピアノ演奏の場でも関心の高まりを見せている「4スタンス理論」。各地で「音楽家のための4スタンス理論」の指導を行う泉谷地春さんに、タイプごとの身体の使い方を教えていただきます。今回は“基本中の基本”とされている座り方について、再検証します。
◆【隔月連載】私的ベートーヴェン演奏論(仲道郁代)
 ピアニストの仲道郁代さんが、ベートーヴェンの楽譜から何をどのように捉え、推理し、音にしていくのか、実際の作品をもとに独自の演奏論を紹介する隔月連載。今回は、「《ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」》の第3楽章です。
◆みんなでトライ! みけねこ先生の 続・やさしい楽典講座(菅原真理子)
 ピアノを弾くことに慣れたら、知っておきたいのが楽典。でもつい後回しになり、あやふやなまま進んでしまっていませんか?
この連載では、様々な楽曲の譜例を使いながら、演奏につながる楽典の知識を、みけねこ先生がやさしく解説します。
 今回のテーマは、「音符と休符・拍子・調号」。

教える
◆ピアノ練習の“つまずき”を解消する ソルフェージュの処方箋(鈴木和子)
 一度できるようになったはずなのに、ふと気づくと元に戻っている……? そんなときは、ソルフェージュの視点が役立つかもしれません。ピアノレッスンでよくある悩みに対応した、ソルフェージュのレッスン案を鈴木和子先生に教えていただきます。
 今回のテーマは、「様々な拍子の曲を生き生きと弾くには?」。
◆いつものレッスンに活かせる 導入教本のやさしいアナリーゼ(有泉久美子)
 導入教本を分析できると、制作者の教育的意図も読み取りやすくなります。作曲家であり、導入教本の制作にも携わる有泉久美子先生に、アナリーゼの着目点を一つずつご紹介いただきます。
 今回のテーマは「曲中の対比と対応を見つけよう」。
◆ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)
「 2~3歳からピアノを習わせたい」という保護者からの要望があるものの、「どのようなレッスンができるか分からない」と迷う先生もいらっしゃるようです。そこで、乳幼児期からのレッスン経験も豊富な菊池悦子先生に、ピアノにつながるプレレッスンのメニューや指導のポイントを解説していただきます。
 今回のテーマは「表現力の育て方」。

楽しむ 
◆CD&BOOK(長井進之介)
 ピアニストであり、音楽ライターである長井進之介さんに、レッスンに役立つCDや書籍の解説をしていただきます。

◆「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCCws_TIjSvpe23BDvjVBnVg
「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」に筆者による連載の補足解説などをアップしています。こちらもぜひご参照ください。

◆会員制Instagram「ムジカノーヴァメンバーズ」
https://www.ongakunotomo.co.jp/web_content/musicanova_members/
会員だけの特別なプレゼントやコンテンツをご用意しています。ぜひご登録ください! 登録は無料です。

[巻末とじ込み]
◆楽譜
ピアニスト、レパートリーを語る 務川慧悟×ラヴェル《ボロディン風に》
 巻頭インタビュー連動企画。務川慧悟さんの肉筆による書き込み楽譜で、演奏の魅力に迫ります。

◆付録
ダイアトニックコードカード③(監修―ありかわ雅美)
 長調と短調を理解できるようになったら、ぜひレッスンに取り入れたいのがダイアトニックコード。和音の響きで様々なスケールに触れることにより、耳が鋭敏になります。また、ダイアトニックコードの機能を知ることで、楽曲分析や伴奏付けが楽になります。
 全4回で、12調のダイアトニックコードカードをお届けします。

◆ムジカノーヴァからのお知らせ
https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=3613

バックナンバー

ムジカノーヴァ 2025年5月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2025年5月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

音の違いが分かる子に育つ 聴く力・歌う力の鍛え方

今月の課題曲:キルンベルガー《ファンファーレ》

A4変 / 発行:2025年4月 / JAN:4910085190557 / 商品コード:182505
ムジカノーヴァ 2025年4月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2025年4月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

ピアノ指導者・出版社に聞く“推し楽譜”

今月の課題曲:中田喜直《こどものピアノ曲》より〈山のこども〉

A4変 / 発行:2025年3月 / JAN:4910085190458 / 商品コード:182504
ムジカノーヴァ 2025年3月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2025年3月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

新年度を迎える準備を 効果的な生徒募集と初めてのレッスン

今月の課題曲:チャイコフスキー《甘い夢》

A4変 / 発行:2025年2月 / JAN:4910085190359 / 商品コード:182503
ムジカノーヴァ 2025年2月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2025年2月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

楽しくレッスン! グッズ&アプリ&小物楽器 活用術

今月の課題曲:ベートーヴェン《エリーゼのために》

A4変 / 発行:2025年1月 / JAN:4910085190250 / 商品コード:182502
ムジカノーヴァ 2025年1月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2025年1月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

導入期指導の鍵はレッスンテーマの細分化

今月の課題曲:ダカン《かっこう》

A4変 / 発行:2024年12月 / JAN:4910085190151 / 商品コード:182501
ムジカノーヴァ 2024年12月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2024年12月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

「ショパンらしさ」に近づくヒント

今月の課題曲:プロコフィエフ《牧野の上を歩く月》

A4変 / 発行:2024年11月 / JAN:4910085191240 / 商品コード:182412
ムジカノーヴァ 2024年11月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2024年11月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

レッスンに役立つヒントも満載!教室イベントを盛り上げよう

付録:3号連続企画!ペーパークラフト「G.マーシャル製作のフォルテピアノ」③

A4変 / 発行:2024年10月 / JAN:4910085191141 / 商品コード:182411
ムジカノーヴァ 2024年10月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2024年10月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

ピリオド楽器から考えるバロックの奏法

付録:3号連続企画!ペーパークラフト「G.マーシャル製作のフォルテピアノ」②

A4変 / 発行:2024年9月 / JAN:4910085191042 / 商品コード:182410
ムジカノーヴァ 2024年9月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2024年9月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

ピリオド楽器から考える古典派の奏法

付録:3号連続企画!ペーパークラフト「G.マーシャル製作のフォルテピアノ」①

A4変 / 発行:2024年8月 / JAN:4910085190946 / 商品コード:182409
ムジカノーヴァ 2024年8月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2024年8月号
立ち読み電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

生徒が楽しく学べる! 夏休みの宿題・ドリルのアイディア集

今月の課題曲:池辺晋一郎《雲の散歩》より〈いわし雲の うた〉

A4変 / 発行:2024年7月 / JAN:4910085190847 / 商品コード:182408
ムジカノーヴァ 2024年7月号
雑誌 ムジカノーヴァ
ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌ムジカノーヴァ 2024年7月号
電子版あり
定価1,200円 (本体1,091円+税)

レッスン室訪問! 音楽大学のピアノレッスン/ピアノ演奏での理想的な身体の使い方を考えよう

今月の課題曲:チャイコフスキー『こどものためのアルバム』より《ひばりの歌》

A4変 / 発行:2024年6月 / JAN:4910085190748 / 商品コード:182407

広告掲載のご案内

媒体資料

広告料金・サイズ・進行表

初めてお申し込みされる場合は、初回から3回までは事前のお支払いをお願いしております。

「音楽の友」と「ムジカノーヴァ」の“演奏会案内”欄は、原稿を同封のうえ、期日までに現金書留にて「演奏会案内」係までお送りください。

入稿規定について

広告原稿は、完全データでの入稿をお願いしております。入稿規定および広告制作上の注意を必ずお読みのうえ、ご入稿いただきますようお願いいたします。

「音楽の友」と「ムジカノーヴァ」の“演奏会案内”欄は、ページ規定により制作をお任せいただきます。テキスト原稿、チラシ等をお送りください。

企画広告について

アーティストへのインタビューやさまざまな現場の取材記事を、広告として雑誌に掲載するご相談も承っています。
それぞれの雑誌の視点から、伝えたい商品の情報やコンセプトを盛り込み、より読者の印象に残る広告ページを企画・制作いたします。

広告掲載に関するお問い合わせ・お申し込み

株式会社音楽之友社 メディア・コミュニケーション部 広告課

〒162-8716 東京都新宿区神楽坂6-30
Tel.03-3235-2131
Fax.03-3235-2212

お知らせ

ニュース
月刊『ムジカノーヴァ』は、「ムジカノーヴァMOOK」へ!
プレゼント・企画
アンケート「第1回『ムジカノーヴァ』楽譜に関するアンケート(“推し楽譜”大調査)」にご協力ください。終了しました
ニュース
音楽之友社の月刊誌が2号連続半額で読めるキャンペーン実施中!終了しました
好評発売中
ONTOMO MOOK「徹底解説 バッハ「インヴェンション&シンフォニア」弾き方教え方」好評発売中!
お知らせ
『ムジカノーヴァ』定価改定のお知らせ
好評発売中
ONTOMO MOOK「子どもに響く 保護者に届く レッスンの言葉がけ&コミュニケーション」好評発売中!
好評発売中
ONTOMO MOOK「幼児の心をつかむ プレ・ピアノレッスンのアイディア集」好評発売中!
イベント・セミナー
『ムジカノーヴァ 』読者の会員組織
「ムジカノーヴァメンバーズ」を開設しました!
イベント・セミナー
「ムジカノーヴァ オンラインスクール 第3弾」開催のお知らせ
<アーカイヴ動画付き(視聴期間:2週間)>
終了しました
イベント・セミナー
ONTOMO MOOK『子どもに教える 楽典』発売記念 永瀬礼佳「あやか先生の楽典」オンラインセミナー終了しました
好評発売中
ONTOMO MOOK「子どもに教える 楽典」好評発売中!
イベント・セミナー
ムジカノーヴァ オンラインスクール第2弾がスタートします!終了しました
ニュース
みんなで投稿! れんだんカーニバル2018審査結果発表
お知らせ
「公開講座のご案内」ページを開設いたしました

もっと見る