会社概要
基本情報
- 名称
- 株式会社 音楽之友社
ONGAKU NO TOMO SHA CORP.
- 創立
- 昭和16年12月1日
- 資本金
- 6,400万円
- 所在地
- 本社・別館・音楽の友ホール
〒162-8716 東京都新宿区神楽坂6-30 TEL 03-3235-2111
戸田物流センター
〒335-0027 埼玉県戸田市氷川町1-9-9 TEL 048-441-3975
- 主な事業
- 音楽の総合出版、並びに音楽ホール運営事業(詳細はこちらへ)
- 役員
-
- 代表取締役社長
- 堀内久美雄
- 取締役常務執行役員
- 時枝正
- 取締役常務執行役員
- 大谷隆夫
- 監査役
- 浅野淳一郎
- 機構
-
- 総務部
- 総務・経理課、情報システムセンター
- 業務部
- 制作管理・電子出版課、著作権管理室
- 編集部
- 音楽の友、レコード芸術、ステレオ、バンドジャーナル
ムジカノーヴァ、広告課、Web企画編集室、編集企画開発課
- 出版部
- 書籍課、楽譜課、教科書課、教育音楽
- 営業部
- 取次・楽器卸、教科書教販、管理、宣伝
- 取引銀行
- 三菱UFJ銀行 神楽坂支店
みずほ銀行 飯田橋支店
三井住友銀行 高田馬場支店
日本政策金融公庫 新宿支店
- 所属団体
-
音楽関連団体(50音順)約45団体
音楽出版社協会、音楽文化創造、音楽文献目録委員会、教科書協会、教科書共助会、教科書研究センター、国際ピアノデュオ協会、出版梓会、出版文化産業、出版平和堂維持会、青少年音楽協会、全国出版協会、全日本吹奏楽連盟、全日本ピアノ指導者協会、著作権情報センター、東京二期会、東洋音楽学会、読書推進運動協議会、日本ウィーン・フィル友の会、日本演奏連盟、日本オペラ振興会、日本音楽学会、日本音楽教育学会、日本音楽著作権協会、日本音楽療法学会、日本楽譜出版協会、日本クラシック音楽事業協会、日本現代音楽協会、日本弦楽指導者協会、日本作曲家協議会、日本出版クラブ、日本書籍出版協会、日本ソルフェージュ研究協議会、日本図書館協会、日本童謡協会、日本ピアノ教育連盟、日本マーチングバンド・バトントワリング協会、その他教育関連団体
沿革
音楽之友社の歩み
音楽之友社創立に先立つ1916年(大正5年)、大田黒元雄が「音楽と文学」を創刊、野村光一、菅原明朗、堀内敬三など、洋楽黎明期の主な執筆者がこの雑誌から登場しました。同誌は主要執筆者の留学などにより3年ほどで休刊となりましたが、上記4人を中心とする執筆者は、その後も洋楽普及活動の中心人物として各音楽雑誌で活躍しました。
開戦直前の1941年(昭和16年)12月、紙の使用制限を目的とした政府の第一次音楽雑誌統合令により、「音楽世界」「月刊楽譜」「音楽倶楽部」の3誌発行元が合併し、匿名組合音楽之友社が設立され、新雑誌「音楽之友」創刊号を同年12月1日に発行いたしました。この日をもって弊社の創立日といたしております。その後1943年9月第二次統合により、統合会社日本音楽雑誌株式会社と社名変更し、雑誌「音楽文化」「音楽知識」を発行することとなりました。
1945年8月15日の終戦後は、「音楽知識」10月号を1945年10月1日に刊行、1946年1月号より「音楽知識」を「音楽之友」に誌名変更して刊行、また同年12月の株主総会で社名も株式会社音楽之友社といたしました。
1946年12月には新雑誌「教育音楽」を、1952年3月には、「レコード芸術」を、1959年10月には「バンドジャーナル」を、1963年6月には「ステレオ」を創刊し、刊行を続けております。
このように弊社は雑誌出版から社業を始めましたが、1946年の終戦直後から楽譜、書籍を多数出版、その後音楽教科書の発行も手がけ、1973年からはウィーン原典版日本版をユニヴァーサル・エディション社、ショット社との協力で刊行し、日本の音楽界に「原典」を重視する考え方を提唱するなど、クラシック音楽の総合出版社としての途を歩んでまいりました。
音楽学習者向き辞典類・理論書・教材の発行も弊社の重要な使命として出版を続け、高い評価をいただいております。
また本社には220名収容の小ホールが併設されており、豊かな残響を生かした室内楽・声楽などの演奏会にご利用いただいております。
2011年に創立70周年を迎えるに先立ち、創業に先立つ時代からの一貫した理念を、〈音楽の力を信じ 音楽の心を伝えたい〉という言葉として集約いたしました。先達の志を受け継ぎつつ、弊社はこれからも音楽を愛する人々と強い絆を結び、時代を見据えた出版活動を続けてまいります。
(代表取締役社長 堀内 久美雄)