教育音楽[季刊誌]
雑誌 教育音楽[季刊誌]
教育音楽 秋号 2025.10
- 授業でもハモれる! /AIで何ができる?/器楽・合奏指導のコツ
- 特別付録DVD:今こそ音楽で育てたい!生きる力を!―生きる力を育む授業デザインを探る―
最新号の内容
【お詫びと訂正】
詳細(クリックするとPDFが開きます)
特集Ⅰ
授業でもハモれる!
失われた「ワッショイ」を取り戻す 木島タロー
ハモりたい! そんな大好きな歌を見つけよう 前田美子
[対談]自分の声を出し合って、感じる、気付く、その先に 北條加奈・戸﨑文葉
[対談]楽しい遊びをしながら“自然に”ハモれるように 後藤朋子・本澤陽一
本澤陽一先生の、すぐできるわらべうた遊び教室! 本澤陽一
相手の音を聴く、その音に寄り添う意識を 中野美由紀
授業でハモる喜びを味わうには 村上 亮
ハモりのお悩みQ&A 山本高栄
特集Ⅱ
AIで何ができる?
AIとは何か──音楽分野における活用例と可能性 大谷紀子
作曲家はAIをどう捉えているか 松尾祐孝
音楽創作のモノとコト――生成AI時代における音楽経験の価値 長谷川 諒
音楽授業は生成AIとどう向き合うか? 瀧川 淳
[座談会]音楽の授業でAIをどう活用する? 稲垣俊介・小梨貴弘・濱 優貴・小山知倫・片野響子
[実践例]
自動作曲AIを活用した授業実践について 小梨貴弘
どう使う? どう教える? 生成AI時代の音楽教育~授業改善と創造性を育むためのヒント~ 小山知倫
「AI音楽入門」―高校1 年生との実践から見えた生成AI活用の可能性― 片野響子
Geminiと奏でる、新しい音楽教育のかたち~ AIは「楽器」、生徒と私をつなぐ「指揮棒」だった~ 濱 優貴
特集Ⅲ
器楽・合奏指導のコツ
器楽の授業で大切にすべきこと 臼井 学
器楽の授業づくりのコツ――「できるかも」と「やってみたい」が器楽の鍵! 後藤俊哉
Q&A 器楽グループ活動「あるある」お悩みに答えます! 松長 誠・細谷 晋
ワタシ×音楽×教室
長谷川 諒
私が教師になった理由
第70回 椿野伸仁
授業ライヴ・リポート
福岡県宇美町立井野小学校3年1組&高比良 寿教諭 中原真吾
東京都調布市立染地小学校1年1組&音谷芙美子主任教諭 稲生涼子
長野県上田市立第六中学校3年3組&佐藤優希教諭 星野隆行
山梨県南アルプス市立若草中学校3年4組&中込淳子教諭 大澤慶子
群馬県立渋川女子高等学校1年5組&斎藤真里奈教諭 遠藤万智
東京都立六本木高等学校音楽Ⅱ履修生&佐藤孝太主幹教諭 小島綾野
輝くルーキー~音楽科の未来~
第2回 田中香璃 山口 敦
連載
あっこ先生の打楽器研究室 音色図鑑② トライアングル・カスタネット・ウッドブロック・すず 山本晶子
目指せ!参加率100%‼ 楽しく音楽学習を進めるあの手この手㉞ なんかそれっぽく聴こえる!! 古宮真美子
髙倉先生の授業自由研究~みんなで音楽の授業を考えよう~⑦ 何を研究するのか 髙倉弘光
リレー連載●わたしの授業設計図
小学校第1学年[歌唱]かしのようすをおもいうかべながらうたおう 井上恵理奈
小学校第2学年[歌唱・鑑賞]くりかえしを見つけよう 三村 仁
小学校第3学年[器楽]拍にのってリズムを感じ取ろう 松岡かおり
小学校第4学年[鑑賞]せんりつのとくちょうを感じ取りながらききましょう 細沼弥恵
小学校第5学年[歌唱・器楽]曲想の変化を感じ取ろう~単元内自由進度学習ver.~ 久保勝哉
小学校第6学年[歌唱]詩と音楽との関わりを味わおう 上野優菜
中学校第1学年[歌唱]歌詞が表す情景を想像して歌おう 荒井 瞬
中学校第2学年[器楽]ウクレレの奏法を身に付けて弾き歌いをしよう 田久景子
中学校第3学年[歌唱・創作]拍にのせて自分の主張を語ろう・歌おう 今井由喜
高等学校 音楽[鑑賞]味わおう!ヴァイオリンの世界♪ 中島千晴
高等学校 音楽[器楽]ギターのキホンを身に付けよう 山宮正浩
音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール
[熊本県]熊本市立画図小学校・八代市立八代小学校・熊本市立東町中学校・玉名市立玉名中学校・熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
別冊付録(楽譜資料)
Let’s smile(斉唱)松長 誠作詞・作曲
いのちのはじまり(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
みんなでMinna(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
小さな空と海―母なる星の贈り物―(二部合唱)織江りょう作詞|氏家晋也作曲
カイト(二部合唱)米津玄師作詞・作曲|私市 靖編曲
星影のエール(二部合唱)GReeeeN作詞・作曲|森山至貴編曲
ぼくらの教室(二部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
声の翼(混声三部合唱)田附 奏作詞・作曲
懐かしい未来(混声三部合唱)森山直太朗作詞・作曲|土田豊貴編曲
僕のこと(混声三部合唱)大森元貴作詞・作曲|根岸宏輔編曲
よいしょがいっぱい(混声四部合唱)工藤直子詩|瑞慶覧尚子作曲
旅立ちの日に(混声四部合唱)小嶋 登作詞|坂本浩美作曲|松井孝夫作曲
帰ろう(混声四部合唱)藤井 風作詞・作曲|田中達也編曲
糸(混声四部合唱)中島みゆき作詞・作曲|横山潤子編曲
にじ(混声四部合唱)新沢としひこ作詞|中川ひろたか作曲|相澤直人編曲
にじ(女声三部合唱)新沢としひこ作詞|中川ひろたか作曲|相澤直人編曲
アルカサルの夕暮れ(カスタネット&鍵盤楽器)小林真人作曲|山本晶子カスタネット編曲
指導のために
特別付録[DVD]●今こそ音楽で育てたい! 生きる力を!― 生きる力を育む授業デザインを探る―
「夏の音楽指導セミナー2025」より
講師:岩井智宏
教材:『ことりのうた』『夢の世界を』『#どんな時も歌を忘れない』
特別付録[冊子]●授業にそのまま活用! ダウンロードして使える学習プリント集[小学校20選][中学校16選]
[小学校36選] 小学校監修:松長 誠
3年 歌唱 『茶つみ』(文部省唱歌) 小磯宣枝
3年 器楽 リコーダー導入 大島布恵
3年 器楽 リコーダー「ラ」の学習 大島布恵
4年 歌唱 『とんび』(葛原しげる作詞/梁田 貞作曲) 丸田加奈子
4年 器楽 『ラ クンパルシータ』(ロドリゲス作曲) 平石淑子
4年 音楽づくり 言葉でリズムアンサンブルをつくろう 成田美雪
4年 鑑賞 『ノルウェー舞曲』(グリーグ作曲) 丸田加奈子
4年 鑑賞 『ファランドール』(ビゼー作曲) 佐藤幸子
5年 歌唱 『こいのぼり』(文部省唱歌) 小宮輝子
5年 歌唱 『赤とんぼ』(三木露風作詞/山田耕筰作曲) 丸田加奈子
5年 鑑賞 『威風堂々第1番』(エルガー作曲) 小宮輝子
5年 鑑賞 『ソーラン節』(北海道民謡) 『かりぼし切り歌』(宮崎県民謡) 佐藤幸子
5年 鑑賞 『春の海』(宮城道雄作曲) 小宮輝子
5年 鑑賞 組曲「カレリア」から『行進曲風に』(シベリウス作曲) 丸田加奈子
6年 歌唱 『おぼろ月夜』(文部省唱歌/高野辰之作詞/岡野貞一作曲) 小磯宣枝
6年 器楽 『ラバーズコンチェルト』(デニー・ランデル、サンデー・リンザー作曲/石桁冬樹編曲) 小宮輝子
6年 音楽づくり ○○っ子今様をつくろう 成田美雪
6年 音楽づくり カノン進行の和音で音楽をつくろう 成田美雪
6年 鑑賞 雅楽『越天楽』 原田弘昭
全学年 常時活動 リズムすごろく 小磯宣枝
[中学校16選]
1年 器楽・鑑賞 『さくらさくら』(日本古謡) 『六段の調』(八橋検校) 桐山友布子
1年 創作 音のつながり方を工夫して旋律をつくろう 髙道有美子
1年 鑑賞 『ジョーズのテーマ』(J. ウィリアムズ作曲) 髙道有美子
1年 鑑賞 「四季」から『春』第1楽章/『夏』第3楽章/『秋』第3楽章/『冬』第2楽章(ヴィヴァルディ作曲) 髙道有美子
1年 鑑賞 『魔王』(ゲーテ詩/シューベルト作曲) 桐山友布子
1~3年 鑑賞 『ソーラン節』(北海道民謡) 今井由喜
2年 歌唱 『赤とんぼ』(三木露風作詞/山田耕筰作曲) 山田泰子
2年 歌唱・鑑賞 歌舞伎・長唄『勧進帳』(三世並木五瓶作・作詞/四世杵屋六三郎作曲) 髙道有美子
2年 鑑賞 『フーガト短調』(バッハ作曲) 山田泰子
2年 鑑賞 『交響曲第5番』(ベートーヴェン作曲)佐藤太一
2・3年 歌唱 『早春賦』(吉丸一昌作詞/中田 章作曲) 山田泰子
3年 歌唱 『花』(武島羽衣作詞/滝 廉太郎作曲) 山田泰子
3年 歌唱 『旅立ちの日に』(小嶋 登作詞/坂本浩美作曲) 佐藤太一
3年 鑑賞 連作交響詩《我が祖国》より『ブルタバ』(スメタナ作曲) 辻浦拓人
3年 鑑賞 《惑星》(ホルスト作曲) 阿部みどり
3年 鑑賞 《アイーダ》(ヴェルディ作曲) 佐藤太一
編集部だより
■特集I
人の声と声が重なって響き合う……あのなんとも言えない感動を一度でいいから味わってほしい。それは時に人生を変えるほどの大きな力をもっています。合唱部だけでなく、みんなが参加する“授業”にこそ、その感動があってほしい。そんな願いのもと、本特集では合唱の達人から、楽しく・美しくハモるためのあの手この手を伺いました。
■特集Ⅱ
教育現場においても生成AIが活用され始めている中、「これから使ってみたい」と思っている、また「興味はあるけれどよくわからない」という先生方も多いことと思います。本特集では、音楽分野において「AIで何ができるのか?」という素朴な疑問に答えるとともに、文部科学省が示すガイドラインや音楽の授業における活用事例の紹介を通して、AIの可能性や課題について考えます。
■特集Ⅲ
秋の深まりとともに、じっくり器楽に取り組む学校も多いことでしょう。でも「器楽の授業の深め方がわからない…」「合奏の活動をより豊かにするために、子どもたちにどんなことを伝えたらいいの?」とお困りの先生はいませんか? 器楽・合奏指導のポイントを押さえて、この秋はより深く・実りある授業を子どもたちと楽しみましょう!
■付録楽譜・特別付録
秋号は過去最大級のボリューム! 特大の別冊付録楽譜128頁(計17曲)に加えて特別付録が2点……別冊付録「授業にそのまま活用! ダウンロードして使える学習プリント集[小学校20選][中学校16選]」とDVD「今こそ音楽で育てたい! 生きる力を!― 生きる力を育む授業デザインを探る―」をお届けします!
バックナンバー
- 教育音楽 夏号 2025.07
- 特別定価2,090円 (本体1,900円+税)
-
再確認「思いや意図」/教材との出合わせ方
正直、ちょっと苦手なクラス/Nコン課題曲 指導のために
- B5 / 発行:2025年6月 / JAN:4910030410754 / 商品コード:152507
- 教育音楽 春号 2025.04
- 定価1,980円 (本体1,800円+税)
-
導入・常時活動アイデア選2025
どんな歌声を目指せばいい?/変声期で”歌”を終わらせない
- B5 / 発行:2025年3月 / JAN:4910030410457 / 商品コード:152504
- 教育音楽 冬号 2025.01
- 定価1,980円 (本体1,800円+税)
-
音楽の授業が人生にもたらしたもの
最高の卒業合唱を響かせたい!
- B5 / 発行:2024年12月 / JAN:4910030410150 / 商品コード:152501