内容紹介
「バッハの譜面ときたら本当にすごいのだ!」――
大作曲家たちの“すごさ”“素晴らしさ”が楽しくわかる! すべてのクラシック音楽ファン座右の書、日本クラシック界の重鎮・池辺晋一郎の代表著作『音符たち』シリーズ(作曲家別10作+傑作集、計11作)。最終巻『大作曲家たちの音符たち』刊行にあわせ、特に人気の高いバッハ、モーツァルト、ブラームス、ベートーヴェンを新装版で一挙刊行!!
「こむずかしそうな学者的解説やアナリーゼは避け、名曲の楽譜に並んだ“音符たち”の、いわば『行間』から裏側をのぞき、そこからオッと思える芽を見つけ、摘み取り、いじくりまわしてみる――それらを『同業者』として作曲家の立場で行う」という同シリーズのコンセプトのもと、偉大なるバッハが創り上げた名曲の名曲たるゆえんを軽妙洒脱な筆致で説き明かす。
♪『音符たち』シリーズラインナップはこちら
大作曲家たちの“すごさ”“素晴らしさ”が楽しくわかる! すべてのクラシック音楽ファン座右の書、日本クラシック界の重鎮・池辺晋一郎の代表著作『音符たち』シリーズ(作曲家別10作+傑作集、計11作)。最終巻『大作曲家たちの音符たち』刊行にあわせ、特に人気の高いバッハ、モーツァルト、ブラームス、ベートーヴェンを新装版で一挙刊行!!
「こむずかしそうな学者的解説やアナリーゼは避け、名曲の楽譜に並んだ“音符たち”の、いわば『行間』から裏側をのぞき、そこからオッと思える芽を見つけ、摘み取り、いじくりまわしてみる――それらを『同業者』として作曲家の立場で行う」という同シリーズのコンセプトのもと、偉大なるバッハが創り上げた名曲の名曲たるゆえんを軽妙洒脱な筆致で説き明かす。
♪『音符たち』シリーズラインナップはこちら
目次
序文
はじめに
第1章 バッハの譜面は本当にすごいのだ
第2章 「G線上のアリア」はジャンルを超える!
第3章 旋律のユニークな作り方 ― ブランデンブルク協奏曲
第4章 史上最大の大作? ― ゴルトベルク変奏曲
第5章 「シャコンヌ」をフルコースで ― 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第5曲 シャコンヌ
第6章 毅然、決然の協奏曲 ― ヴァイオリン協奏曲
第7章 「トッカータとフーガ ニ短調」のディーテイル
第8章 「トッカータとフーガ ニ短調」のすごさ
第9章 モチーフの集積・インヴェンション
第10章 ゲームの捧げ物 ― 音楽の捧げ物
第11章 非和声音と調性の魅力 ― 平均律クラヴィーア曲集第1巻より プレリュード ロ短調
第12章 「コーヒー・カンタータ」は小オペラだ!
第13章 トリオ・ソナタ、そして通奏低音
第14章 常識的でないバッハ ― シェメッリ賛美歌集より
第15章 ひとりオーケストラ ― イタリア協奏曲
第16章 分散和音のレシピ ― 無伴奏チェロ組曲
第17章 EUのさきがけ・ポロネーズ ― 管弦楽組曲
第18章 200年の先見性!~バッハは十二音主義者 ― 平均律クラヴィーア曲集第1巻
第19章 デュオにはソロも含まれる! ― ヴァイオリンとクラヴィーアのためのソナタ
第20章 ソロにはデュオも含まれる! ― 無伴奏フルートのためのパルティータ
第21章 バッハはロマンティスト ― 「主よ、人の望みの喜びよ」
第22章 音符を書くという労働 ― 3台のチェンバロのための協奏曲
第23章 バッハは優しかった ― 「フランス組曲」による性格判断
第24章 トレランス(寛容) 「マタイ受難曲」の精神
はじめに
第1章 バッハの譜面は本当にすごいのだ
第2章 「G線上のアリア」はジャンルを超える!
第3章 旋律のユニークな作り方 ― ブランデンブルク協奏曲
第4章 史上最大の大作? ― ゴルトベルク変奏曲
第5章 「シャコンヌ」をフルコースで ― 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第5曲 シャコンヌ
第6章 毅然、決然の協奏曲 ― ヴァイオリン協奏曲
第7章 「トッカータとフーガ ニ短調」のディーテイル
第8章 「トッカータとフーガ ニ短調」のすごさ
第9章 モチーフの集積・インヴェンション
第10章 ゲームの捧げ物 ― 音楽の捧げ物
第11章 非和声音と調性の魅力 ― 平均律クラヴィーア曲集第1巻より プレリュード ロ短調
第12章 「コーヒー・カンタータ」は小オペラだ!
第13章 トリオ・ソナタ、そして通奏低音
第14章 常識的でないバッハ ― シェメッリ賛美歌集より
第15章 ひとりオーケストラ ― イタリア協奏曲
第16章 分散和音のレシピ ― 無伴奏チェロ組曲
第17章 EUのさきがけ・ポロネーズ ― 管弦楽組曲
第18章 200年の先見性!~バッハは十二音主義者 ― 平均律クラヴィーア曲集第1巻
第19章 デュオにはソロも含まれる! ― ヴァイオリンとクラヴィーアのためのソナタ
第20章 ソロにはデュオも含まれる! ― 無伴奏フルートのためのパルティータ
第21章 バッハはロマンティスト ― 「主よ、人の望みの喜びよ」
第22章 音符を書くという労働 ― 3台のチェンバロのための協奏曲
第23章 バッハは優しかった ― 「フランス組曲」による性格判断
第24章 トレランス(寛容) 「マタイ受難曲」の精神