• 明解 和声法 上巻

書籍 理論・専門書

音楽講座シリーズ Ⅱ

明解 和声法 上巻

音楽を志す人々のために

植野正敏久保洋子鈴木英明永田孝信水谷一郎武藤好男

定価
3,520円 (本体3,200円+税)
判型・頁数
B5・216頁
発行年月
2006年4月
ISBNコード
9784276102378
商品コード
102370

上記リンクの他、書店、楽器店、他ネットショップにてご購入いただけます。

  • 音楽之友社 出版部 書籍課 Facebook
  • 音楽之友社 出版部 書籍課 X
  • 音楽之友社 出版部 LINE
  • 音楽之友社 出版部 YouTube

内容紹介

大阪音楽大学の作曲、および和声法担当教員の、長年にわたる初学者への指導経験によって生まれた、懇切な和声法テキスト。
「本書は、バロック・古典派からロマン派の音楽で用いられた和声法を、和音連結の実習を通して学ぶことを目的として書かれている。本書の特徴は、指導者の説明が不可欠な従来のテキストと異なり、学習者が進度に応じて興味をもって自習できるように工夫したこと、またそのことにより、音楽的表現の問題にも時間を配分できるようにしたことにある。そのため、和音の連結における各構成音の取り扱い方と各声部の進行とを懇切に解説すること、また誤りやすい点に注意を喚起させること、さらに課題の実施の方法とその音楽的な考え方を明らかにすること、等に重点が置かれている。和音の連結は、主要三和音から始まり、その範囲を徐々に広げていくが、各段階を無理なく学習できるよう、数多くの譜例をあげた。また、実際の音楽が和声にもとづいていることへの理解を得るために、実作例を各所に配している。本書の構想は、もともと音楽大学における、副科のクラス授業を想定して立てられたものであるが、和声法を独習しようとする人たちにも役立つようにと配慮されている。ややくどいとも思われる記述はそのためである。」(本書まえがきより)

♪あなたにぴったりの和声教科書を選べる「和声問診票」はこちら

♪【関連情報】「専門書にチャレンジ!」掲載記事はこちら

目次

はじめに 

序章 和声法実習にあたって  
 1.和声法学習にあたっての基礎知識  
  1)三和音  
  2)四声体の各声部の名称  
  3)四声体の各声部の音域  
  4)四声体の各声部間の音程 
  5)四声体の配置  
   (1)密集配置  
   (2)開離配置  
   (3)オクターブ配置  
 2.四声体実習にあたっての基礎知識  
  1)声部の進行  
  2)和音の機能  
   (1)トニック
   (2)ドミナント
   (3)サブドミナント  
  3)和音の機能進行  
  4)和音の進行型  
  5)移動ドについて 

第1章 三和音の基本型  
 1.三和音の基本型の響きと機能  
 2.主要三和音(Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ)の基本型  
  1)Ⅰの和音  
  2)Ⅳの和音  
  3)Ⅴの和音  
 3.主要三和音(Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ)の連結  
  1)上三声中に共通音がある連結  
  2)上三声に共通音がない連結  
 4.副三和音(Ⅱ・Ⅵ)の基本型  
  1)Ⅱの和音  
  2)Ⅵの和音  
 5.Ⅱ・Ⅵの和音を含む連結  
  1)上三声中に共通音がある連結  
  2)上三声中に共通音がない連結 
 ◎禁則  
  1)連続8度・1度・5度(禁則1)  
  2)並達8度・5度・1度(禁則2) 
  3)跳越進行(禁則3)  
  4)限定進行音(禁則4) 
  5)増音程進行(禁則5) 

第2章 三和音の第1転回型  
 1.三和音の第1転回型の響きと機能  
 2.主要三和音の第1転回型  
  1)主要三和音の第1転回型の配置  
  2)主要三和音の第1転回型を含む連結
 ◎関節連続8度・5度(禁則6)     
 3.Ⅱの和音の第1転回型  
  1)Ⅱの和音の第1転回型の配置  
  2)Ⅱの和音の第1転回型を含む連結    
 4.外声間の音程とよく用いられる外声の進行  
     
第3章 三和音の第2転回型       
 1.主要三和音の第2転回型の響きと性質    
 2.主要三和音の第2転回型の用法と機能   
  1)終止的用法  
  2)経過的用法  
  3)同一バス音上での修飾的用法  
 3.主要三和音の第2転回型を含む連結   
 ◎終止  
 1.正格終止  
  1)完全終止  
  2)不完全終止 
 2.変格終止   
 3,半終止  
 4.偽終止  

第4章 Ⅴ7・Ⅶ6の和音  
 Ⅴ7の和音  
 1.七の和音  
 2.Ⅴ7の和音  
 3.Ⅴ7の和音の響きと機能  
 4.Ⅴ7の和音の配置     
 5.Ⅴ7の和音を含む連結  
  1)Ⅴ7の和音からトニック諸和音への連結     
  ◎七の和音の根音と第7音による並達8度(禁則7)
  2)既習和音からⅤ7の和音への連結     
 Ⅴ7の根音省略形としてのⅦ6の和音  
 1.Ⅶ6の和音の響きと機能  
 2.Ⅶ6の和音の配置と連結      

第5章 ソプラノ課題  
 1.ソプラノ課題の和音設定   
 2.バスの旋律線
  1)バスの旋律的音程
  2)バスの旋律的動き   
 3.ソプラノ課題の解き方      

第6章 Ⅴ9・Ⅶ7の和音  
 Ⅴ9の和音  
 1.Ⅴ9の和音の響きと機能  
 2.Ⅴ9の和音の配置と連結  
 Ⅴ9の根音省略形としてのⅦ7の和音  
 1.Ⅶ7の和音の響きと機能  
 2.Ⅶ7の和音の限定進行音  
 3.Ⅶ7の和音の配置  
 4.Ⅶ7の和音の連結
  1)長調のⅦ7の和音を含む連結
  2)短調のⅦ7の和音を含む連結  
     
第7章 Ⅱ7の和音   
 1.Ⅱ7の和音の響きと機能 
 2.Ⅱ7の和音を含む連結  
  1)既習和音からⅡ7の和音への連結  
  2)Ⅱ7の和音からドミナント諸和音への連結  
   
第8章 Molldurの和音    
 1.Molldurの和音の響きと機能   
 2.Molldurの和音の配置  
 3.Molldurの和音を含む連結
 ◎対斜(禁則8)  

和音記号対照表  
索引
あとがき
著者紹介