内容紹介
名曲の譜例をもとに和声法を学ぶことのできる画期的な一冊。本書は、音楽大学や教員養成課程で和声法を学ぶ学生の多くが、実際の音楽で和声がどのような役割を果たしているのか、なぜ和声法を学ぶ必要があるのかを十分に理解することなく、規則や禁則を覚えて課題を実施することのみに終始しているのではないか、という視点から生まれた。掲載されている譜例は、どれも一度は耳にしたことがあるだろう名曲ばかり。学習者が耳で直接和声の変化を感じることができるよう、演奏形態にかかわらずすべての譜例がピアノで演奏できるようになっている。全体は第1部基礎編と第2部実習編からなり、第2部の各章には練習例題とその参考実施例、さらに実習課題が用意されている。巻末には実習課題の実施例集も掲載されているので、学習のための手助けにして欲しい。『名曲で学ぶ対位法 書法から作編曲まで』の姉妹書。
♪あなたにぴったりの和声教科書を選べる「和声問診票」はこちら
♪【関連情報】「専門書にチャレンジ!」掲載記事はこちら 第25回 第30回
【訂正とお詫び】
書籍内にて、記載に誤りがありましたので、訂正のうえお詫び申し上げます。
次の「訂正箇所一覧」のPDFファイルをご確認ください。
■訂正箇所一覧
♪あなたにぴったりの和声教科書を選べる「和声問診票」はこちら
♪【関連情報】「専門書にチャレンジ!」掲載記事はこちら 第25回 第30回
【訂正とお詫び】
書籍内にて、記載に誤りがありましたので、訂正のうえお詫び申し上げます。
次の「訂正箇所一覧」のPDFファイルをご確認ください。
■訂正箇所一覧
目次
はじめに
本書の内容と使い方
序章 和声の魅力
第1部 基礎編
第1章 和声の成立
第2章 和声の書法――4声体
第3章 基礎用語、表記法
第2部 実習編
第4章 基本形による和声進行
第5章 転回形を含む和声進行
第6章 属七の和音
第7章 属九の和音
第8章 副七の和音
第9章 準固有和音
第10章 ナポリ和音
第11章 ドリアの6度、エオリアの7度
第12章 副次調、副属の和音
第13章 非和声音
第14章 終止形
第15章 転調
第16章 ソプラノ旋律への和声
第17章 音楽展開のための和声用法
実習課題 実施例集
作曲家別譜例索引
項目索引
あとがき
本書の内容と使い方
序章 和声の魅力
第1部 基礎編
第1章 和声の成立
第2章 和声の書法――4声体
第3章 基礎用語、表記法
第2部 実習編
第4章 基本形による和声進行
第5章 転回形を含む和声進行
第6章 属七の和音
第7章 属九の和音
第8章 副七の和音
第9章 準固有和音
第10章 ナポリ和音
第11章 ドリアの6度、エオリアの7度
第12章 副次調、副属の和音
第13章 非和声音
第14章 終止形
第15章 転調
第16章 ソプラノ旋律への和声
第17章 音楽展開のための和声用法
実習課題 実施例集
作曲家別譜例索引
項目索引
あとがき