内容紹介
小学校教員に必携の歌唱・合唱指導法マニュアル。前半のⅠ~Ⅱ章では、1年生から6年生までの発達段階に沿った声づくり(発声指導)、音程感の育成、ハーモニー感の育成など基礎指導のノウハウを提示。後半のⅢ~Ⅳ章では、おなじみの歌や合唱曲を例示しながら歌唱・合唱指導のノウハウが解説されている。イラストや譜例も豊富で分かりやすく実用的。「指導のことば」の具体例が随所に示されているので、音楽が苦手な学級担任にも心強い待望の入門書。コダーイ・メソッドを習得した著者ならではの「わらべうた」活用法も秀逸で、児童合唱団・少年少女合唱団の本格的な基礎づくりにも役立つお薦めの1冊。
目次
はじめに 心が響き合う瞬間はあなたがつくる
第Ⅰ章●輝く歌声が生まれるよ 声づくりのポイント
[1] 地声よさらば! 「地声」から「歌声」へのアプローチ
1.「おはようございます」で歌声を変えよう
2.「寒い日の息吹き」で歌声を変えよう
3.「1、2、3、ハッ」で歌声を変えよう
[2] 呼吸と共鳴のポイント 豊かな歌声のために
1.「声はおなかから」ってホント?
2.「おなかの支え」って何?
3.「支え」ができると、どうしていいの?
4.腹筋運動で「支え」ができますか?
5.「支え」ができているか確かめるには?
6.「鼻の響き」で歌声が変わる?
7.「頭の響き」で歌声が変わる?
8.「胸の響き」で歌声が変わる?
9.「首の響き」で歌声が変わる?
[トピックス]1 口は大きく開ければ開けるほどいいの?
第Ⅱ章●美しいハーモニーが生まれるよ 耳づくりのポイント
[1] ハーモニーを育てるには「耳」を育てよう
1.同じ音が出せるかな?
2.よく聴いて答えてみよう
3.「わらべうた」を歌ってみよう
4.「わらべうた」をドレミで歌ってみよう
5.「わらべうた」をカノン(輪唱)にしてみよう
6.ハンドサインにチャレンジしてみよう
7.ハンドサインで音の重なりを楽しもう
8.「パートナーソング」や「ヨーロッパのカノン」にチャレンジしてみよう
9.合唱の扉をたたいてみよう
10.ようこそ合唱の世界へ
[トピックス]2 「わらべうた」はすごいぞ!
[トピックス]3 ハンドサインはすぐれもの
[2] ハーモニー感をつけるための工夫
1.「ミ」探しゲーム
2.「しりとり」ゲーム
3.「音抜き」ゲーム
4.歌の中でのハーモニーづくり
[トピックス]4 音叉はすぐれもの
第Ⅲ章●感動的な作品につくり上げよう 曲づくりのポイント
[1] 合唱練習の前に
1.はじめての作品との出合いを大切に
2.まずは全員で主旋律を歌おう
3.パート分けをどうするのか
4.並び方をどうするか
[2] 合唱表現を磨く
1.音取りができた……。その次は?
2.「指導のことば」は「魔法のことば」?
[トピックス]5 「選曲」は命の次に大切!!
第Ⅳ章●合唱名人への道
[1] 指導の腕を上げよう
1.合唱はすてきだ
2.理想的な合唱をつくり上げるために
3.指導技術を高めるには
4.「名人」もはじめは「初心者」だった
5.ピアノは弾けなくても合唱指導はできる
6.勇気をもって一歩踏み出そう
7.一歩を踏み出したあなたへ
8.失敗から学ぼう
9.成功から学ぼう
10.「笑顔」は最高の準備
11.「二者択一」は効果絶大
12.低学年こそ磨こう「声」「耳」「心」
13.男の先生の最大の武器は「裏声」
14.指示もハンドサインで
15.見えないものを工夫して伝えよう
16.ポートフォリオ(足跡)を残そう
[巻末資料]
「ひとりでさびし」「いちばんぼしみつけた」
1.「わらべうた」をカノン・合唱へ
「ほたるこい」2声のカノン
「ほたるこい」3声のカノン
「なべなべそこぬけ」 2声のカノン
「かくれんぼ」2声のカノン
「じんじん」2声のカノン
A「ほたるこい」+B「じんじん」パートナーソング
2.「わらべうた」によるステージング 巻末資料楽譜を使って
あとがきにかえて
第Ⅰ章●輝く歌声が生まれるよ 声づくりのポイント
[1] 地声よさらば! 「地声」から「歌声」へのアプローチ
1.「おはようございます」で歌声を変えよう
2.「寒い日の息吹き」で歌声を変えよう
3.「1、2、3、ハッ」で歌声を変えよう
[2] 呼吸と共鳴のポイント 豊かな歌声のために
1.「声はおなかから」ってホント?
2.「おなかの支え」って何?
3.「支え」ができると、どうしていいの?
4.腹筋運動で「支え」ができますか?
5.「支え」ができているか確かめるには?
6.「鼻の響き」で歌声が変わる?
7.「頭の響き」で歌声が変わる?
8.「胸の響き」で歌声が変わる?
9.「首の響き」で歌声が変わる?
[トピックス]1 口は大きく開ければ開けるほどいいの?
第Ⅱ章●美しいハーモニーが生まれるよ 耳づくりのポイント
[1] ハーモニーを育てるには「耳」を育てよう
1.同じ音が出せるかな?
2.よく聴いて答えてみよう
3.「わらべうた」を歌ってみよう
4.「わらべうた」をドレミで歌ってみよう
5.「わらべうた」をカノン(輪唱)にしてみよう
6.ハンドサインにチャレンジしてみよう
7.ハンドサインで音の重なりを楽しもう
8.「パートナーソング」や「ヨーロッパのカノン」にチャレンジしてみよう
9.合唱の扉をたたいてみよう
10.ようこそ合唱の世界へ
[トピックス]2 「わらべうた」はすごいぞ!
[トピックス]3 ハンドサインはすぐれもの
[2] ハーモニー感をつけるための工夫
1.「ミ」探しゲーム
2.「しりとり」ゲーム
3.「音抜き」ゲーム
4.歌の中でのハーモニーづくり
[トピックス]4 音叉はすぐれもの
第Ⅲ章●感動的な作品につくり上げよう 曲づくりのポイント
[1] 合唱練習の前に
1.はじめての作品との出合いを大切に
2.まずは全員で主旋律を歌おう
3.パート分けをどうするのか
4.並び方をどうするか
[2] 合唱表現を磨く
1.音取りができた……。その次は?
2.「指導のことば」は「魔法のことば」?
[トピックス]5 「選曲」は命の次に大切!!
第Ⅳ章●合唱名人への道
[1] 指導の腕を上げよう
1.合唱はすてきだ
2.理想的な合唱をつくり上げるために
3.指導技術を高めるには
4.「名人」もはじめは「初心者」だった
5.ピアノは弾けなくても合唱指導はできる
6.勇気をもって一歩踏み出そう
7.一歩を踏み出したあなたへ
8.失敗から学ぼう
9.成功から学ぼう
10.「笑顔」は最高の準備
11.「二者択一」は効果絶大
12.低学年こそ磨こう「声」「耳」「心」
13.男の先生の最大の武器は「裏声」
14.指示もハンドサインで
15.見えないものを工夫して伝えよう
16.ポートフォリオ(足跡)を残そう
[巻末資料]
「ひとりでさびし」「いちばんぼしみつけた」
1.「わらべうた」をカノン・合唱へ
「ほたるこい」2声のカノン
「ほたるこい」3声のカノン
「なべなべそこぬけ」 2声のカノン
「かくれんぼ」2声のカノン
「じんじん」2声のカノン
A「ほたるこい」+B「じんじん」パートナーソング
2.「わらべうた」によるステージング 巻末資料楽譜を使って
あとがきにかえて
関連商品
- 音楽指導ブック
- リコーダー大好き!
- 音楽指導ブック
- 音楽科必携!歌唱共通教材 指導のヒント
- 音楽指導ブック
- チャートでわかる!メンタルヘルスにいきる教師の悩み相談室
- 音楽指導ブック
- 音楽づくりの授業アイディア集
- 音楽指導ブック
- 白ひげ先生の 心に響く歌唱指導の言葉がけ