内容紹介
第二次世界大戦下のヨーロッパから戦火を避けて、1940年に移住したバルトークが、アメリカで手掛けたほとんど唯一の作品。ボストン交響楽団の指揮者クーセヴィツキーが、最愛の夫人を追悼する作品として委嘱したもの。集中的に作曲した43年夏から秋に掛けて、バルトークはすでに白血病に冒され、体調は思わしくなかった。曲は、タイトルが示すとおり、バロック時代のコンチェルト・グロッソに範を取り、ソロ、もしくはパート・ソロのヴィルトゥオジティを全面に打ち出すとともに、自作に多くの先例がある5楽章形式による、厳格にシンメトリカルな構造を目指している。南スラブ民謡に由来する「オクタトニック(8音音階)」を原初的動機として用い、全体としてきわめて個性的な音楽を形作っている。20世紀のあらゆる管弦楽作品のなかでも屈指の人気を誇り、吹奏楽版もよく演奏される。
曲目
- 1 バルトーク 管弦楽のための協奏曲 Sz.116,BB123 【スコア】 作曲:バルトーク
関連商品
- ミニチュア・スコア
- OGT-0257バルトーク 弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽
- ミニチュア・スコア
- OGT-0248シベリウス ヴァイオリン協奏曲 二短調 作品47
- ミニチュア・スコア
- OGT-0249リヒャルト・シュトラウス 交響詩 死と浄化 作品24
- ミニチュア・スコア
- OGT-0244リヒャルト・シュトラウス 四つの最後の歌
- ミニチュア・スコア
- OGT-2108ベートーヴェン 交響曲第8番