内容紹介
※Amazonは商品サイトに不具合が発生しておりますので、
↓こちらからご購入ください
斎藤秀雄 レジェンドになった教育家: 音楽のなかに言葉が聞こえる | 中丸 美繪 |本 | 通販 | Amazon
没後50年を経て明かされた事実、死の間際に吐露した想い…。
日本のクラシック音楽界を世界レベルに引き上げた稀代の教育家、斎藤秀雄(1902-74)。1948年、吉田秀和、井口基成、柴田南雄らと「子供のための音楽教室」を設立(桐朋学園音楽部門開設に繋がる)。鬼教師と恐れられながらも小澤征爾をはじめとする世界的名演奏家を数多く輩出し、その教え子たちがサイトウ・キネン・オーケストラを結成。また、『指揮法教程』を著し、指揮の動きをメソッド化するという世界でも稀な偉業を成し遂げたレジェンドである。本書は、そんな斎藤秀雄の生き様を追って約130名に及ぶ関係者に話を聞き、日本エッセイスト・クラブ賞とミュージック・ペンクラブ賞を受賞した評伝『嬉遊曲、鳴りやまず――斎藤秀雄の生涯』(1996年)をもとに、新規取材を行い大幅加筆・再構成した新著。常に理想を追求し、執念にも近い情熱をもって音楽教育に力を注いだ氏の生き様を見事に描写した決定版!!
♪大改訂前の底本『嬉遊曲、鳴りやまず』前半(誕生~演奏家編)の電子書籍はこちら
♪Webマガジン「ONTOMO」連載 「没後50年! 斎藤秀雄とは?」(全3回)
↓こちらからご購入ください
斎藤秀雄 レジェンドになった教育家: 音楽のなかに言葉が聞こえる | 中丸 美繪 |本 | 通販 | Amazon
没後50年を経て明かされた事実、死の間際に吐露した想い…。
日本のクラシック音楽界を世界レベルに引き上げた稀代の教育家、斎藤秀雄(1902-74)。1948年、吉田秀和、井口基成、柴田南雄らと「子供のための音楽教室」を設立(桐朋学園音楽部門開設に繋がる)。鬼教師と恐れられながらも小澤征爾をはじめとする世界的名演奏家を数多く輩出し、その教え子たちがサイトウ・キネン・オーケストラを結成。また、『指揮法教程』を著し、指揮の動きをメソッド化するという世界でも稀な偉業を成し遂げたレジェンドである。本書は、そんな斎藤秀雄の生き様を追って約130名に及ぶ関係者に話を聞き、日本エッセイスト・クラブ賞とミュージック・ペンクラブ賞を受賞した評伝『嬉遊曲、鳴りやまず――斎藤秀雄の生涯』(1996年)をもとに、新規取材を行い大幅加筆・再構成した新著。常に理想を追求し、執念にも近い情熱をもって音楽教育に力を注いだ氏の生き様を見事に描写した決定版!!
♪大改訂前の底本『嬉遊曲、鳴りやまず』前半(誕生~演奏家編)の電子書籍はこちら
♪Webマガジン「ONTOMO」連載 「没後50年! 斎藤秀雄とは?」(全3回)
目次
■プロローグ
■第一章 斉藤秀雄の育った家
文明開化の音を聞く
旗本屋敷の西洋音楽
十六歳でチェリストをめざす
■第二章 演奏家になる夢と希望
世界一のチェロクラス、結婚、デビュー
『セロ弾きのゴーシュ』練習風景
妻シャルロッテと斎藤をとりまく女性たち
再びベルリンへ
小畑秀子との再婚
■第三章 戦火のなかで
新響改組事件
君がいるとオケがまとまらない
空襲下の演奏会
シェーンベルク「浄夜」
■第四章 「子供のための音楽教室」
早期教育を主張
「子供のための音楽教室」
桐朋学園音楽科の設立
ピアニストではなく管楽器奏者に
オーケストラは室内楽のように
■第五章 指揮の革命
『指揮法教程』―七つの基本的運動
才能があるかないかはわからない
やめちまえ
「演奏解釈」という授業
短大・大学の設立と四つの桐朋オーケストラ
ヴィオラ奏者に
月月火水木金金
北軽井沢の合宿
■第六章 教えることは学ぶこと―「斉藤メソッド」への道
日本最初の本格的チェロ奏者
シゲティとの激論とバッハ「無伴奏」
音楽の言葉
プロになるつもりなら教えよう
一に教師、二に教師、三に親、四が子供
弟子たちの葛藤
■第七章 嬉遊曲、鳴りやまず
欧米演奏旅行の成功
国際コンクールでの活躍
オーケストラの行く末
僕がいないと駄目だ
志賀高原、最後の夏
音楽のなかに言葉が聞こえる
あとがき
■巻末資料
斎藤秀雄 略年譜
主な参考文献
■第一章 斉藤秀雄の育った家
文明開化の音を聞く
旗本屋敷の西洋音楽
十六歳でチェリストをめざす
■第二章 演奏家になる夢と希望
世界一のチェロクラス、結婚、デビュー
『セロ弾きのゴーシュ』練習風景
妻シャルロッテと斎藤をとりまく女性たち
再びベルリンへ
小畑秀子との再婚
■第三章 戦火のなかで
新響改組事件
君がいるとオケがまとまらない
空襲下の演奏会
シェーンベルク「浄夜」
■第四章 「子供のための音楽教室」
早期教育を主張
「子供のための音楽教室」
桐朋学園音楽科の設立
ピアニストではなく管楽器奏者に
オーケストラは室内楽のように
■第五章 指揮の革命
『指揮法教程』―七つの基本的運動
才能があるかないかはわからない
やめちまえ
「演奏解釈」という授業
短大・大学の設立と四つの桐朋オーケストラ
ヴィオラ奏者に
月月火水木金金
北軽井沢の合宿
■第六章 教えることは学ぶこと―「斉藤メソッド」への道
日本最初の本格的チェロ奏者
シゲティとの激論とバッハ「無伴奏」
音楽の言葉
プロになるつもりなら教えよう
一に教師、二に教師、三に親、四が子供
弟子たちの葛藤
■第七章 嬉遊曲、鳴りやまず
欧米演奏旅行の成功
国際コンクールでの活躍
オーケストラの行く末
僕がいないと駄目だ
志賀高原、最後の夏
音楽のなかに言葉が聞こえる
あとがき
■巻末資料
斎藤秀雄 略年譜
主な参考文献