内容紹介
踊ったり、歌ったり、遊んだりしているうちに、自然に音楽の基礎が身についていく、幼児のピアノ指導の第一人者・呉暁先生が、長年の指導の集積から生み出された教本「うたとピアノの絵本」「アキ ピアノ教本」「リズムとソルフェージュ」を使いながら、どう子どもと接し、最初にこそ大切にするべき音楽の基礎を最短距離で育んでいくかを丁寧に解説。
目次
第1章 子どもを教えるときの基本
1.レッスンの進めかた
2.子どもとの接しかた
3.数えたり、歌ったり
第2章 歌ってから弾く指導法
1.ドレミは気長に
2.歌うことはすべての基本
第3章 『アキ ピアノ教本』の使いかた
1.自分で譜読みができる本を
2.初歩のテクニックとは?
3.弾きたい気持ちを引き出すために
4.『ミクロコスモス』への道
第4章 『リズムとソルフェージュ』の教えかた
1.はじめが肝心
2.幼児はソルフェージュに重点を
3.指導のしかた
4.ソルフェージュで頭がよくなる
Q&A
第5章 楽しんで上達するには
1.長時間の反復練習にさようなら
2.曲だけでもテクニックはつく
3.楽しんで集中力を出す
4.イメージの引き出しを増やす
第6章 最短距離での基礎づくり
1.『ハノン』や『チェルニー』は使わない
2.音楽理論は鍵盤の上で
3.音楽を楽しむための基礎づくり
4.現代のニーズに合わせたレッスン
第7章 ピアノは遊びのひとつ
1.固定観念から自由になる
2.うまくなるより楽しむこと
3.音楽が人生を豊かにしてくれる
4.人間としての幅を広げて
5.ピアノ教師は幸せな仕事
1.レッスンの進めかた
2.子どもとの接しかた
3.数えたり、歌ったり
第2章 歌ってから弾く指導法
1.ドレミは気長に
2.歌うことはすべての基本
第3章 『アキ ピアノ教本』の使いかた
1.自分で譜読みができる本を
2.初歩のテクニックとは?
3.弾きたい気持ちを引き出すために
4.『ミクロコスモス』への道
第4章 『リズムとソルフェージュ』の教えかた
1.はじめが肝心
2.幼児はソルフェージュに重点を
3.指導のしかた
4.ソルフェージュで頭がよくなる
Q&A
第5章 楽しんで上達するには
1.長時間の反復練習にさようなら
2.曲だけでもテクニックはつく
3.楽しんで集中力を出す
4.イメージの引き出しを増やす
第6章 最短距離での基礎づくり
1.『ハノン』や『チェルニー』は使わない
2.音楽理論は鍵盤の上で
3.音楽を楽しむための基礎づくり
4.現代のニーズに合わせたレッスン
第7章 ピアノは遊びのひとつ
1.固定観念から自由になる
2.うまくなるより楽しむこと
3.音楽が人生を豊かにしてくれる
4.人間としての幅を広げて
5.ピアノ教師は幸せな仕事