• 新版 モーツァルト 演奏法と解釈

書籍 理論・専門書

新版 モーツァルト 演奏法と解釈

エファ・バドゥーラ=スコダパウル・バドゥーラ=スコダ 著/今井顕 監訳/堀朋平西田紘子

定価
10,010円 (本体9,100円+税)
判型・頁数
A5変・672頁
発行年月
2016年4月
ISBNコード
9784276131118
商品コード
131110

上記リンクの他、書店、楽器店、他ネットショップにてご購入いただけます。

  • 音楽之友社 出版部 書籍課 Facebook
  • 音楽之友社 出版部 書籍課 X
  • 音楽之友社 出版部 LINE
  • 音楽之友社 出版部 YouTube

内容紹介

ウィーンの名ピアニストパウル・バドゥーラ=スコダと、その妻で音楽学者として名高いエファ・バドゥーラ=スコダによる大著『モーツァルト 演奏法と解釈』(原著は1957年、日本語版は1963年刊行)の新版。旧著の出版から50年以上が経ち、資料状況の変化やモーツァルトの生涯と創作等の再考証によって得られた新しい情報をもとに、大幅に加筆校訂が施された。良いモーツァルト演奏のためには、モーツァルトの様式―デュナーミク、テンポ、アーティキュレーション、装飾音、カデンツァ等―を知ることが欠かせない。本書では長年の研究によって得られた知見が惜しみなく語られる。また、参考音源で耳でも確かめることが可能。ピアノ奏者はもちろん、モーツァルトを演奏するすべての人にとってバイブルとなる一冊。

●『新版 モーツァルト 演奏法と解釈』に掲載の参考音源をストリーミング再生、またはダウンロードできます。すべてパウル・バドゥーラ=スコダによる声、演奏です。特集ページはこちら

目次

日本語版に寄せて
第1版への序
本書で言及される主な資料・文献
日本語版の凡例

第1章 モーツァルトの響きの世界
・モーツァルトの時代の鍵盤楽器   
・あらゆる種類の鍵盤楽器に習熟していたモーツァルト 
・アントン・ヴァルター製フォルテピアノと音律 
・ダンパーを上げるために用いられる膝レバー 
・ペダル効果とペダルの使い方 
・モーツァルトのペダルフリューゲル
・モーツァルトのフォルテピアノの音域
・ピアノの構造に関して一言
 
第2章 デュナーミク(強弱) 
・強弱記号に関する18世紀の基本的慣習 
・モーツァルトのピアノ作品における強弱記号 
・デュナーミクの種類
・クレシェンドとデクレシェンド 
・アクセント記号 
・強弱記号の補足 
・エコーシンドローム

第3章 テンポとリズムの問題
・テンポの問題 
・きわめて重要なテンポ記号のリスト 
・アッラ・ブレーヴェ
・「拍子を守って」演奏すること
・アゴーギグ
・ルバート
・リズムの記譜の特性 
・三連符の形成
・ヘミオラ

第4章 アーティキュレーション  
・レガート
・アーティキュレーションスラーとレガートスラー 
・混合アーティキュレーション 
・ポルタート
・スタッカート 
・記号のついていないパッセージ

第5章 装飾音 
・アッポッジャトゥーラ
・アルペッジョ
・ターン
・トリル 
・プラルトリラー

第6章 即興的装飾  
・装飾する箇所についての古い規則
・必要な音の付加
・モーツァルトによる各種の装飾モデル
・趣味の問題としての音の付加
・様式になじまない音の付加
・結論

第7章 カデンツァとアインガング  
・カデンツァは即興なのか、それとも事前に作曲されたものなのか
・カデンツァと自由な即興における構造上の差異
・モーツァルトの協奏曲のカデンツァを創作する
・アインガングとその他のフェルマータ上の装飾
・フェルマータ装飾の適切な場所
・フェルマータ装飾が疑われる箇所およびアインガングを演奏すべきではない箇所
・フェルマータ記号のさまざまな意味

第8章「表現と趣味」
・強弱のニュアンスを活用した表現
・アーティキュレーションを使った表現
・リズムの表現力
・和声の表現力
・表現力を支える適切な伴奏
・喜劇的な雰囲気と悲劇的な雰囲気の表現
・笑顔を絶やさずに!
・くり返しは必ずしなくてはならないのか?

第9章 最良のテクストを求めて
・新モーツァルト全集
・その他の推奨されるエディション
・ピアノソナタにおけるテクスト問題
・ピアノ協奏曲におけるテクスト問題
・『新モーツァルト全集』のあとに来るのは?
・《ピアノ協奏曲変ホ長調K.271》の最新版 
・ウィーン原典版の新訂版
・楽譜の綴じ方について
・章の最後に

第10章 オーケストラとの共奏 
・ピアノ奏者は、ピアノ協奏曲をどのように演奏すべきか
・オーケストラの規模とリピエーノ・パート
・コンティヌオの演奏
・オーケストラとともに演奏する協奏曲楽章の最後の和音

第11章 ピアノ作品における技術的問題
・フィンガーアクション
・音階とアルペッジョ
・トリル
・オクターヴ
・ダンパー・リフティング・ペダル(膝レバー)を使う際の技術的問題

第12章 いくつかのピアノ作品の演奏解釈
・《ピアノ協奏曲ニ短調K.466》
・《ピアノ協奏曲イ長調K.488》
・《ピアノ協奏曲ハ短調K.491》
・《ピアノソナタイ短調K.310》 
・《ピアノソナタイ長調K.331》

付録
○付録1 パミーナのト短調アリアに関して伝えられるモーツァルトのテンポ
○付録2 現在入手可能なモーツァルト作品の推奨楽譜
○付録3 バッソ・コンティヌオの実施例

参考文献一覧
監訳者後記
作品索引