内容紹介
長らく出版されていない、日本人による「対位法」テキストの企画。読者対象は、音楽大学の作曲専攻、副科の1年生からである。著者は、パリ音楽院でアンリに対位法を学び、現在は国立音楽大学教授。長年学生に教えてきた経験から、実際の授業の内容に即した書き下ろしである。
初心者から上級者まで対応し、独習もできる。内容は、まず厳格対位法の実習から始まり、初級:2声対位法、中級:3声・4声対位法、上級:5声以上、二重合唱、転回可能対位法、カノン。続いて、厳格対位法の規則・定旋律・小史といった、今までガイドが少ない分野も収録。応用として、J.S.バッハのコラールとコラール前奏曲を扱うのが、最大の特色のひとつである。対位法が、バッハの美しい実際の曲にどのように使われているのか、著者がパリ音楽院で学んだことを示す。実習・知識・実際の楽曲への応用を網羅した一冊である。
♪【関連情報】「専門書にチャレンジ!」掲載記事はこちら
初心者から上級者まで対応し、独習もできる。内容は、まず厳格対位法の実習から始まり、初級:2声対位法、中級:3声・4声対位法、上級:5声以上、二重合唱、転回可能対位法、カノン。続いて、厳格対位法の規則・定旋律・小史といった、今までガイドが少ない分野も収録。応用として、J.S.バッハのコラールとコラール前奏曲を扱うのが、最大の特色のひとつである。対位法が、バッハの美しい実際の曲にどのように使われているのか、著者がパリ音楽院で学んだことを示す。実習・知識・実際の楽曲への応用を網羅した一冊である。
♪【関連情報】「専門書にチャレンジ!」掲載記事はこちら
目次
はじめに
第2版への序
学習の進め方
第1部 実習
Ⅰ 初級(2声)
Ⅰ-1 2声対位法 第1類 全音符
Ⅰ-2 第2類 2分音符
Ⅰ-3 第3類 4分音符
Ⅰ-4 第4類 移勢
Ⅰ-5 第5類 華麗
Ⅱ中級(3、4声)
Ⅱ-1 3声対位法 第1類 全音符
Ⅱ-2 第2類 2分音符
Ⅱ-3 第3類 4分音符
Ⅱ-4 第4類 移勢
Ⅱ-5 第5類 華麗
Ⅱ-6 混合類
Ⅱ-7 4声対位法 全音符
Ⅱ-8 華麗
Ⅱ-9 大混合類
Ⅲ 上級(5声以上、二重合唱、転回可能、カノン)
Ⅲ-1 5~8声対位法 全音符・華麗
5声対位法 全音符
5声対位法 華麗
6声対位法 全音符
6声対位法 華麗
7声対位法 全音符
7声対位法 華麗
8声対位法 全音符
8声対位法 華麗
Ⅲ-2 二重合唱
Ⅲ-3 転回可能対位法
範例(1)
範例(2)
Ⅲ-4 カノン
2声
3声
4声以上
第2部 厳格対位法への補足
Ⅰ 規則のまとめ
Ⅱ 定旋律集
Ⅲ 各対位法の規則の比較
第3部 応用
Ⅰ コラール
Ⅱ コラールの前奏曲
J.S.バッハのモデル(1A-5A)
J.S.バッハをモデルにした習作(1B-5B)
おわりに
第2版への序
学習の進め方
第1部 実習
Ⅰ 初級(2声)
Ⅰ-1 2声対位法 第1類 全音符
Ⅰ-2 第2類 2分音符
Ⅰ-3 第3類 4分音符
Ⅰ-4 第4類 移勢
Ⅰ-5 第5類 華麗
Ⅱ中級(3、4声)
Ⅱ-1 3声対位法 第1類 全音符
Ⅱ-2 第2類 2分音符
Ⅱ-3 第3類 4分音符
Ⅱ-4 第4類 移勢
Ⅱ-5 第5類 華麗
Ⅱ-6 混合類
Ⅱ-7 4声対位法 全音符
Ⅱ-8 華麗
Ⅱ-9 大混合類
Ⅲ 上級(5声以上、二重合唱、転回可能、カノン)
Ⅲ-1 5~8声対位法 全音符・華麗
5声対位法 全音符
5声対位法 華麗
6声対位法 全音符
6声対位法 華麗
7声対位法 全音符
7声対位法 華麗
8声対位法 全音符
8声対位法 華麗
Ⅲ-2 二重合唱
Ⅲ-3 転回可能対位法
範例(1)
範例(2)
Ⅲ-4 カノン
2声
3声
4声以上
第2部 厳格対位法への補足
Ⅰ 規則のまとめ
Ⅱ 定旋律集
Ⅲ 各対位法の規則の比較
第3部 応用
Ⅰ コラール
Ⅱ コラールの前奏曲
J.S.バッハのモデル(1A-5A)
J.S.バッハをモデルにした習作(1B-5B)
おわりに