内容紹介
目次
訳者まえがき/第5版への序文
(上巻の続き)
9.初期バロック時代の音楽
一般的性格/初期のオペラ/室内声楽/ヴェネーツィア楽派/カトリック教会音楽の種目/ルター派の教会音楽/器楽/文献
10.17世紀後期におけるオペラと声楽
オペラ/室内声楽曲/教会音楽/文献
11.後期バロック時代の器楽
オルガン音楽/チェンバロとクラヴィコードの音楽/合奏音楽/文献
12.18世紀前期の音楽
アントーニオ・ヴィヴァルディ/ジャン=フィリップ・ラモ/ヨハン・ゼバスティアン・バッハ/バッハの器楽/バッハの声楽曲/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/文献
13.初期古典時代のソナータ、交響曲、オペラ
啓蒙主義/音楽修辞学の詳細/オペラ/喜歌劇/オペラ改革の始まり/歌曲と教会音楽/器楽曲:ソナータ、交響曲、協奏曲/要約/文献
14.18世紀後期:ハイドンとモーツァルト
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン/ハイドンの器楽/ハイドンの声楽作品/ヴォルフガング・アマデーウス・モーツァルト/モーツァルトのヴィーン時代/結び/文献
15.ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
作曲家とその音楽/第1期/第2期/第3期/文献
和文索引/欧文索引
(上巻の続き)
9.初期バロック時代の音楽
一般的性格/初期のオペラ/室内声楽/ヴェネーツィア楽派/カトリック教会音楽の種目/ルター派の教会音楽/器楽/文献
10.17世紀後期におけるオペラと声楽
オペラ/室内声楽曲/教会音楽/文献
11.後期バロック時代の器楽
オルガン音楽/チェンバロとクラヴィコードの音楽/合奏音楽/文献
12.18世紀前期の音楽
アントーニオ・ヴィヴァルディ/ジャン=フィリップ・ラモ/ヨハン・ゼバスティアン・バッハ/バッハの器楽/バッハの声楽曲/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/文献
13.初期古典時代のソナータ、交響曲、オペラ
啓蒙主義/音楽修辞学の詳細/オペラ/喜歌劇/オペラ改革の始まり/歌曲と教会音楽/器楽曲:ソナータ、交響曲、協奏曲/要約/文献
14.18世紀後期:ハイドンとモーツァルト
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン/ハイドンの器楽/ハイドンの声楽作品/ヴォルフガング・アマデーウス・モーツァルト/モーツァルトのヴィーン時代/結び/文献
15.ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
作曲家とその音楽/第1期/第2期/第3期/文献
和文索引/欧文索引