内容紹介
音楽をはじめる子供たちのための、ピアノとソルフェージュの教本。第2巻は、もっこり、へこみ、かいだん(順次進行)、1だんぬかし(3度)などの音型の把握からはじまる。スラーやスタッカートなどのアーティキュレーションを学び、言葉と音のかかわりを考え、「おしゃべりピアノ」や「3つのおとのものがたり」などで、言葉のように弾く・文章のように弾く、という実践を行い、音型やフレーズを楽譜から読み取る力を育てる。この段階で拍子記号を覚え、複合拍子まで導入する。後半はいよいよ五線譜の登場。「ソからのさかみち」など曲を使って、ト音記号から5度下・ヘ音記号から5度上の「まんなかのド」を学び、音部記号と五線のかかわりを自然に読み取れるようにする。
すべての課題が、歌ってから弾くことが徹底され、楽譜からイメージを読み取る能力、イメージを表現する能力を育てる。課題のどの曲もとても美しく、楽しい。雨田光弘のかわいいネコのイラストとともに、子供の心を捉えてはなさない教本。
すべての課題が、歌ってから弾くことが徹底され、楽譜からイメージを読み取る能力、イメージを表現する能力を育てる。課題のどの曲もとても美しく、楽しい。雨田光弘のかわいいネコのイラストとともに、子供の心を捉えてはなさない教本。
目次
1)音型認識①
おとのうごき
2)視唱から演奏へ
ピアノに さわるまえに
はじめのうた
ちいさなワルツ①
だんだんうた
ちいさなワルツ②
はくとリズム①
ひょうしきごう
おねがいだから!
はなうたおじさん
はくとリズム②
8ぶんおんぷ と 8ぶんきゅうふ
どうして?
とくいなダンスさ!
はくとリズム③
そうだったのか…
1だんぬかし の しりとり
そよかぜのうた
なきたいときもある
はくとリズム④
ほらね!
ぐいぐいぴょんぴょん
3)音型認識②
おしゃべりピアノ
ことばのように
おなじうごき
4)イントネーションとフレーズ
あめ あめ あがれ
こんにちは
3つのおとの ものがたり①
そらのうた
3つのおとの ものがたり②
5)複合拍子
おおきなはく①
オーレ!
おおきなはく②
ゆらゆらボート
はが いたい…
6)五線譜へ
いりぐちの かいだん
しずかなしりとり
イバるひだりて
ソからの さかみち①
五せんのたんけん
まんなかのド
ソからの さかみち②
うたうひだりて
7)両手の交互奏
はずむしりとり
りょうてで リズム①
はずみうた
りょうてで リズム②
はいどうぞ ありがとう
まんなかマーチ
きゅうりとトマトと…
8)復習と応用
がくふをかこう①
がくふをかこう②
ひょうしきごうを かこう
おんぷや きゅうふの ながさ
巻末付録①おとよみれんしゅう
巻末付録②おしゃべりピアノ
第2巻の初出事項と主な指導内容
第2巻まとめ/次のステップへ/おんめいリング
おとのうごき
2)視唱から演奏へ
ピアノに さわるまえに
はじめのうた
ちいさなワルツ①
だんだんうた
ちいさなワルツ②
はくとリズム①
ひょうしきごう
おねがいだから!
はなうたおじさん
はくとリズム②
8ぶんおんぷ と 8ぶんきゅうふ
どうして?
とくいなダンスさ!
はくとリズム③
そうだったのか…
1だんぬかし の しりとり
そよかぜのうた
なきたいときもある
はくとリズム④
ほらね!
ぐいぐいぴょんぴょん
3)音型認識②
おしゃべりピアノ
ことばのように
おなじうごき
4)イントネーションとフレーズ
あめ あめ あがれ
こんにちは
3つのおとの ものがたり①
そらのうた
3つのおとの ものがたり②
5)複合拍子
おおきなはく①
オーレ!
おおきなはく②
ゆらゆらボート
はが いたい…
6)五線譜へ
いりぐちの かいだん
しずかなしりとり
イバるひだりて
ソからの さかみち①
五せんのたんけん
まんなかのド
ソからの さかみち②
うたうひだりて
7)両手の交互奏
はずむしりとり
りょうてで リズム①
はずみうた
りょうてで リズム②
はいどうぞ ありがとう
まんなかマーチ
きゅうりとトマトと…
8)復習と応用
がくふをかこう①
がくふをかこう②
ひょうしきごうを かこう
おんぷや きゅうふの ながさ
巻末付録①おとよみれんしゅう
巻末付録②おしゃべりピアノ
第2巻の初出事項と主な指導内容
第2巻まとめ/次のステップへ/おんめいリング
曲目
- 1 みみをすます 2 【ピアノ・ソルフェージュ】