• ムジカノーヴァ 2023年8月号

雑誌 ムジカノーヴァ

ピアノを学ぶ・教える・楽しむ人の雑誌

ムジカノーヴァ 2023年8月号

  • 子どもに教える きほんのアーティキュレーション
  • 今月の課題曲:ドビュッシー《小さな黒人》
定価
1,200円 (本体1,091円+税)
判型・頁数
A4変
発行年月
2023年7月
JANコード
4910085190830
商品コード
182308

上記リンクの他、書店、楽器店、他ネットショップにてご購入いただけます。

  • 「ムジカノーヴァ」編集部 Facebook
  • ムジカノーヴァ Instagram
  • ムジカノーヴァ YouTube
  • 「ムジカノーヴァ」編集部 X

内容紹介

[特集]
子どもに教える きほんのアーティキュレーション

◆教材の読み解き方が分かるとレッスンが楽しくなる! 有泉久美子先生の子どもたちへの指導法
 ピアノ導入教材の編集に携わり、楽譜の選評を担当するなど、教材に詳しい有泉久美子先生に、アーティキュレーションの指導に適した教材や、子どもたちへの指導法を教えていただきました。

◆Report 表現する意欲を引き出す 須田美穂先生の指導法(荒木淑子)
ロシア奏法では、導入期からスラーやスタッカートを丁寧に指導するのだといいます。
そこで、本誌でロシア奏法によるピアノ教本『はじめの一歩』の指導法を連載してくださった須田美穂先生に、子どもたちへのアーティキュレーションの教え方を伺いました。

◆フレーズとリズムを感じる力を身につけて 18世紀の大作曲家から学ぶ アーティキュレーションの教え方(小倉貴久子)
18世紀末まで、フレージングを楽譜に記載する習慣はありませんでした。大作曲家たちが“暗黙知”としていたことを書物等から読み解き、子どもにアーティキュレーションを教えるときのヒントになることを、小倉貴久子先生に解説していただきます。

[今月の課題曲]
ドビュッシー《小さな黒人》
(2023年1月号~2023年12月号選曲者:伊井光子)

[トピックス]
◆Report 第23回国際ピアノデュオコンクール「作曲部門」本選会(上田弘子)
1989年、長きにわたりピアノデュオの分野を牽引してきた児玉邦夫・幸子夫妻により設立された「ピアノデュオ協会」(1992年に国際ピアノデュオ協会に改称)。今年は「作曲部門」コンクールが行われ、本選会で我妻英さんが大賞第1位を受賞しました。

◆Report 今秋開催の「第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」に向けて国際ショパン研究所が記者会見(武田幸子)
今年10月に行われる「第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」。日本からも多数の参加者がエントリーし注目される中、国立ショパン研究所(NIFC)による記者会見が東京で行われました。

[連載]
学ぶ
◆[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 鐵百合奈×ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ 第30番》より第1楽章(長井進之介)
 今をときめくピアニストは、いかにして聴衆を魅了するのでしょうか。人気アーティストをゲストに迎え、ゆかりの深い曲をテーマに取り上げて、「こう弾きたい」という曲にかける想いや、演奏テクニックの一端を、インタビューと書き込み楽譜で解き明かします。
 今回は、ベートーヴェンのソナタ全集CDでレコード芸術特選盤を受賞し、研究者としても柴田南雄音楽評論賞を連続受賞した鐵百合奈さんに、ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ 第30番》第1楽章を存分に語っていただきました。鐵さん自身の肉筆による書き込み楽譜にもご注目ください!
◆【不定期連載】語るひろば 江口文子とみんなで語る音楽の未来(長井進之介/ゲスト:篠崎史紀)
 音楽の持つ力とは何でしょうか。この連載では、多くの心豊かな音楽家を育ててきた江口文子先生が、各界で活躍されている音楽を愛する方々をゲストにお迎えし、若い世代とのセッションを交えて音楽の可能性と未来を語り合います。
 今回はNHK交響楽団の“顔”として活躍するコンサートマスターであり、“まろ”の愛称でもおなじみの篠崎史紀先生をお迎えしました。アンサンブル、そして演奏家の役割について理解を深めるセッションを2回に分けてレポートします。
◆コンクール課題曲にチャレンジ!(堀江真理子)
 人気のコンクールの課題曲の中から毎号1曲を取り上げ、その演奏・指導法を詳しく解説していきます。見ながら演奏できる、書き込み楽譜付き。今月は、クレメンティ《ソナチネ》Op.36-1 第1楽章。
◆【新連載】ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね)
 ピアノを習う子どもたちの保護者の悩みに、ベテランの指導者である丸子あかね先生がお答えします。偶数月は読み物系の記事、奇数月は幼児~小学生の自宅練習に使える厚紙付録をお届けします。
 今回のテーマは「子どもに合ったピアノ教室を探すには?」。
◆【新連載】安井教授のテクニック研究室(安井耕一)
 古き良き巨匠たちの名演を裏付けたのは、どのような技術だったのでしょうか。ドイツ・ピアニズムを受け継ぐ安井先生が、楽音に向き合い、美しい音を求めることで生み出される「本当のテクニック」を実践とともに解き明かし、現代に蘇らせます。
第1回は「『本当のテクニック』とは?」。
◆ピアノの音色の多様性に触れる フォルテピアノの世界(川口成彦)
 2023年10月に開催される第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクールに向けて、コンクールでも使用される予定の「ショパンが親しんだ楽器たち」をテーマに、楽器の特徴や演奏時の注意点などを解説していただきます。
 第4回は、「エラールの楽器」。
◆演奏が生まれ変わる! 佐藤卓史のソナチネ講座(佐藤卓史)
 「ソナチネ」は、基本的な音楽の形式や表現方法を学ぶのに格好の教材ですが、どこか機械的に感じられ、苦手意識を持ってしまう生徒さんも少なくないのではないでしょうか? この連載では、『ソナチネアルバム』の中からよく弾かれる作品を1曲ずつ、全楽章を取り上げ、楽曲の構造を紐解きながら、そこからどのように音楽的表現に結びつけていくのか、ピアニストの佐藤卓史さんに解説していただきます。
 第18回は、「ディアベリ:ソナチネ ヘ長調 作品151-3 ①第1楽章」。
◆チェルニークリニック(奈良井巳城)
 『チェルニー30番』を1曲ずつ解説し、練習の目的、取り組み方、練習法などを徹底解剖していきます。今回は「こねこちゃんの萌え萌え第17 番」!?
◆脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)
 ピアノを弾く人・教える人の間で常に関心の高いテーマの一つである「脳とピアノ演奏の関係」。ピアニストで脳神経内科医の上杉春雄さんに、脳科学の最前線の話題やピアノ演奏に役立つアドバイスなどを、読みやすいエッセイの形で連載いただきます。
 第32回は、「Ⅱ.実行」で熟練者の演奏技術に迫ります。
◆楽曲を理解する力が楽しく身につく フォルマシオン・ミュジカルで音楽の旅に出かけよう!(髙田美佐子)
 音楽作品を題材に、読譜やリズム、聴音、音楽理論などを総合的に学べるフォルマシオン・ミュジカル。子どもたちの興味を広げながら、音楽の基礎力を身につけることができます。
長年、フォルマシオン・ミュジカルの指導をしている髙田美佐子先生に、レッスン方法をご紹介いただきます。
 第2回は、「音楽が表現するものは何?」。
◆音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)
 “即興演奏は難しい”というイメージがあるかもしれませんが、まだ楽譜の読めない小さな子も楽しくレッスンできる方法を大城依子先生に教えていただきます。
 今回のテーマは、「ナポリの和音」。

教える
◆【新連載】子どもがピアノに夢中になる 須田美穂先生の 表現力を育てるレッスン法(須田美穂)
 「子どもたちの表現力を育てるには、ぜひ導入期から始めてほしい」という須田美穂先生。あとから表現力をつけるには意外に時間が掛かり、途中で伸び悩む子も多いのだそうです。また、ピアノで表現する楽しさを早い時期に伝えることで、子どもたちが進んで練習するようになるのだと言います。
この連載では、須田先生がどのように子どもたちにレッスンをしているのかを隔月で解説していただきます。
 今回のテーマは、「1音で表現力を磨く」。
◆6ヵ月後に自分で弾ける力がつく! あやか先生の導入期指導(永瀬礼佳)
 『できる! たのしい! がくてんワーク』が大好評の永瀬礼佳先生による待望の連載です。導入期指導の方法は音楽大学で習うこともなく、我流の教え方でよいのかとお悩みの先生も多いのではないでしょうか。この連載では「ド」の位置も分からない年齢の生徒が、半年後には自分で弾けるまでに成長する教え方を解説します。
 第5回では入会7回目&8回目のレッスンの指導内容を紹介します。
◆先生像からみえてくる音楽像 作曲家のレッスンを覗いてみたら……(内藤 晃)
 歴史上の作曲家たちが「先生」としてどんな指導をしていたかを、弟子や友人などの残した言葉から読み解き、それぞれの作曲家の音楽像に近づくヒントを探ります。
 第16回は、「師としてのリスト(中編)~交響曲を弾かせて立体感を引き出す」。
◆7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)
 短い中にも様々なテクニックが織り込まれ、ショパンを弾く下地作りにもなるブルクミュラー『25の練習曲』。生徒を無理なく上達させる「24のキーワード」を提案する根津栄子先生が、1曲丸ごとの書き込み楽譜でテクニック7項目によるポイントを紹介します。
 今回は「第12曲《お別れ》」。
◆ポジション移動を始めたら『ピアノランドプラス 四季のうた』でセンスを磨こう!(樹原涼子)
 ポジション移動を始めた頃にぴったりの曲集『ピアノランドプラス』。日本の情緒を豊かに表現する「四季のうた」10 曲を皮切りに、1年間の連載で全20 曲を詳しく解説します。1曲ごとに「子どもたちへのレッスンのヒント」と、「先生方へ センスを磨くポイント」を3つずつあげて、指導に役立ていただき、様々な曲の演奏へとつなげます。
 第6回は、物語組曲「僕と王子の冒険」より〈1. 真夜中のお出かけ〉〈2. 怖くないよ〉。
◆ポピュラー音楽指導塾~リズム力をつけよう!~(佐土原知子)
 30年以上前からポピュラー曲を積極的にレッスンに取り入れてきた著者が、明日のレッスンに使える様々な手法や情報をご紹介する連載。ポピュラーを4つのリズム区分に分け、ジャンル別に「演奏と指導のポイント」をお伝えしていきます。
 今回は、夏にぴったりのカリプソとレゲエを取り上げて、有名曲&おすすめレッスン教材をご紹介します!
◆御木本メソッドのテクニック指導 幼少期からピアニストの手を育てる(藤田 尚)
 生徒さんの手や姿勢に関する悩みを解決する方法を、御木本メソッドの講師である藤田尚先生に紹介していただきます。よく分かる解説動画付き。
 今月のテーマは、「明るい音色が出せない」。

楽しむ
◆40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)
 近年、ピアノを演奏する大人の間でコンクール出場が盛り上がりを見せています。自身もコンクールを通じて研鑽を続ける山本美芽先生が、スキルアップにつながる舞台への一歩を踏み出す情報をお届けします。ピアノの先生も、趣味でピアノを楽しむ人も注目の連載です。
 第3回は「コンクールとお金」。
◆やさしくドラマティックに! ミュージカル名曲連弾~映画『ヘアスプレー』より《You Can’t Stop the Beat》(轟 千尋)
 ミュージカルの名ナンバーを、弾きやすく、聴き映え&弾き映えするアレンジでお届けします。難易度はブルクミュラー程度で、生徒同士、生徒と先生、家族など、みんなで気軽にお楽しみください。
◆CD&BOOK(長井進之介)
 ピアニストであり、音楽ライターである長井進之介さんに、レッスンに役立つCDや書籍の解説をしていただきます。

◆「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCCws_TIjSvpe23BDvjVBnVg
「ムジカノーヴァYouTubeチャンネル」に筆者による連載の補足解説などをアップしています。こちらもぜひご参照ください。

◆会員制Instagram「ムジカノーヴァメンバーズ」
https://www.ongakunotomo.co.jp/web_content/musicanova_members/
会員だけの特別なプレゼントやコンテンツをご用意しています。ぜひご登録ください! 登録は無料です。

[巻末とじ込み]
◆楽譜
ピアニスト、レパートリーを語る 鐵百合奈×ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ 第30番》より第1楽章

◆付録
やる気がアップする まいにちのチャレンジシート[50マス]
日々の努力を記録する、50マスのチャレンジシートです。夏のイラストが散りばめられたA3変型の大判サイズで、壁に張って使うのにもぴったり。シートに掲載しているQRコードからは、ゴール後に使える修了証と、「ふりかえりシート」がダウンロードできます。子どもにも大人にも有効な「セルフモニタリング」の道具としてご活用ください!
 

【おわびと訂正】
7月号次号予告に掲載した「8月号特別付録『よんぶんのいちメモ/五線譜』ムジカノーヴァコラボ版」につきましては、諸事情により中止いたしました。おわびして訂正いたします。