内容紹介
著者は、フェリス女学院大学にて1993年より30年にわたり、音楽学を中心に教鞭を執る。また同大学教授、学長を経て、現在は名誉教授および中学・高校も含めたフェリス女学院の学院長を務める。本書は2021年より、月刊『現代ギター』に2年間連載された「秋岡陽の新音楽時報 Yo Yo Classics」に加筆修正を行ったうえで6つのパートに編集したもの。音楽学に関する24の章は、基本的に敷居が低く身近なエッセイから始まり各テーマの深い話まで平易に展開するので、クラシック音楽や音楽学の初中級者はもとよりビギナーも面白く読める。Part1でコロナ禍を経た新しい音楽生活を提案。Part2~5では時代の流れに沿ってクラシック音楽の誕生、形式、作曲家と楽曲、日本でのクラシック音楽受容や21世紀音楽などのテーマを扱う。Part6にて楽譜・音楽と言葉について語る。自宅で音楽学を愉しむ新しいヒントやトピック満載!
目次
Préambule 前口上
Part1 ステイホーム時代の新しい「音楽」生活様式
1 <いまここ> ― hic et nunc ―
2 人の声を重ねあわせる「密」な音楽
3 『バロック音楽のたのしみ』
Part2 地理・時代・文化背景を知って曲を聴く ~電網恢恢航海日誌(1)
4 クリスマスが今年もやってくる
5 D.スカルラッティに聴く、アンダルシアの光・歌・踊り
6 ヘンデル《メサイア》―― 二八〇年余の演奏史・受容史
7 《レクイエム》にまつわるエトセトラ
Part3 「クラシック音楽」はどう誕生したか ~電網恢恢航海日誌(2)
8 「クラシック音楽」の誕生
9 やっぱりおもしろい一九世紀 ―― 市民合唱の時代
10 ラ・カンパネッラ ―― ヴィルトゥオーソの時代
11 「天才の頭のなか」
Part4 楽曲形式を知って曲を聴く ~電網恢恢航海日誌(3)
12 「ソナタ形式」ってなんなの⁉
13 協奏曲のソナタ形式 ―― ソリストが虚空を仰ぐとき
14 一九世紀中期以降のソナタ形式 ―― 伝統と革新のはざまで
15 地図のある旅・ない旅
16 ヴァーグナー/エルガー/ジョン・ウィリアムズ
Part5 日本人のクラシック音楽受容と21世紀 ~電網恢恢航海日誌(4)
17 洋楽流入 ―― 日本のクラシック楽壇草創と山田耕筰
18 「コンサート通い」事始め ―― 芥川青年のシェーンベルク体験
19 十二音技法ってなんだったんだろう
20 二一世紀音楽史
Part6 楽譜、音楽と言葉
21 <音楽の似姿> ― imago musicae ―
22 音楽出版のオシゴト
23 レキシコグラフィー Lexicographyのはなし
24 訳詞の世界
The Making of This Book あとがき
扉のムコウ
Part1 ステイホーム時代の新しい「音楽」生活様式
1 <いまここ> ― hic et nunc ―
2 人の声を重ねあわせる「密」な音楽
3 『バロック音楽のたのしみ』
Part2 地理・時代・文化背景を知って曲を聴く ~電網恢恢航海日誌(1)
4 クリスマスが今年もやってくる
5 D.スカルラッティに聴く、アンダルシアの光・歌・踊り
6 ヘンデル《メサイア》―― 二八〇年余の演奏史・受容史
7 《レクイエム》にまつわるエトセトラ
Part3 「クラシック音楽」はどう誕生したか ~電網恢恢航海日誌(2)
8 「クラシック音楽」の誕生
9 やっぱりおもしろい一九世紀 ―― 市民合唱の時代
10 ラ・カンパネッラ ―― ヴィルトゥオーソの時代
11 「天才の頭のなか」
Part4 楽曲形式を知って曲を聴く ~電網恢恢航海日誌(3)
12 「ソナタ形式」ってなんなの⁉
13 協奏曲のソナタ形式 ―― ソリストが虚空を仰ぐとき
14 一九世紀中期以降のソナタ形式 ―― 伝統と革新のはざまで
15 地図のある旅・ない旅
16 ヴァーグナー/エルガー/ジョン・ウィリアムズ
Part5 日本人のクラシック音楽受容と21世紀 ~電網恢恢航海日誌(4)
17 洋楽流入 ―― 日本のクラシック楽壇草創と山田耕筰
18 「コンサート通い」事始め ―― 芥川青年のシェーンベルク体験
19 十二音技法ってなんだったんだろう
20 二一世紀音楽史
Part6 楽譜、音楽と言葉
21 <音楽の似姿> ― imago musicae ―
22 音楽出版のオシゴト
23 レキシコグラフィー Lexicographyのはなし
24 訳詞の世界
The Making of This Book あとがき
扉のムコウ
関連商品
- ON BOOKS advance
- もっときわめる! 1曲1冊シリーズ ⑧ J.S.バッハ:《マタイ受難曲》
- 音楽指導ブック
- 新版 歌唱・合唱指導のヒント