内容紹介
伝統的な四声体を実習する「実技篇」、名曲を実例に和声と楽曲の分析、解釈する「分析篇」、和声のより広く深い理解のための「原理篇」の三部で構成。
♪あなたにぴったりの和声教科書を選べる「和声問診票」はこちら
♪あなたにぴったりの和声教科書を選べる「和声問診票」はこちら
目次
本書の趣旨
本書の用い方(教師と独習者のために)
記号(略記)について
序章 和声学習の基礎
[実技篇]
第1章 4声体の配置・連結
第2章 和声課題の実施
第3章 転調・借用・転旋
第4章 さまざまなD和音
第5章 さまざまなD₂和音
第6章 さまざまなS和音
第7章 転位・修飾
第8章 反復進行
第9章 偶成・保続
付録
東京芸術大学音楽学部作曲科入学試験和声問題の参考例
[分析篇]
第1章 旋律と伴奏
第2章 和音と楽曲構成
第3章 調と楽曲構成
第4章 和音と調の拡充
第5章 偶成和音・保続低音・複合和音
第6章 反復進行
第7章 ゆれの分化と構造化
[原理篇]
第1章 音楽の基礎
第2章 和音のゆれ
第3章 構成音のゆれ
第4章 調のゆれ
第5章 ゆれの総括
4声体の実施に関する学習規則
付録
Ⅰ 数字付低音
Ⅱ さまざまな和音記号
索引
あとがき
本書の用い方(教師と独習者のために)
記号(略記)について
序章 和声学習の基礎
[実技篇]
第1章 4声体の配置・連結
第2章 和声課題の実施
第3章 転調・借用・転旋
第4章 さまざまなD和音
第5章 さまざまなD₂和音
第6章 さまざまなS和音
第7章 転位・修飾
第8章 反復進行
第9章 偶成・保続
付録
東京芸術大学音楽学部作曲科入学試験和声問題の参考例
[分析篇]
第1章 旋律と伴奏
第2章 和音と楽曲構成
第3章 調と楽曲構成
第4章 和音と調の拡充
第5章 偶成和音・保続低音・複合和音
第6章 反復進行
第7章 ゆれの分化と構造化
[原理篇]
第1章 音楽の基礎
第2章 和音のゆれ
第3章 構成音のゆれ
第4章 調のゆれ
第5章 ゆれの総括
4声体の実施に関する学習規則
付録
Ⅰ 数字付低音
Ⅱ さまざまな和音記号
索引
あとがき