

舟橋 三十子(ふなはし・みとこ)
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院音楽研究科修了。日本大学芸術学部講師を経て、現在、名古屋芸術大学大学院教授。作曲を池内友次郎、矢代秋雄、三善晃、永冨正之の諸氏に師事。ピアノを小林仁、舘野泉の諸氏に師事。
著書に『はじめてのソルフェージュ』全5巻、『ミュージック・トレーニング』全2巻(以上、全音楽譜出版社)、『クラシックの聴き方入門――名曲のスタイル分析 全80曲』『クラシックのからくり~「かたち」で読み解く楽曲の仕組み~』(以上、ヤマハミュージックメディア)、訳書にエドウィン・スミス、デービット・レヌーフ著〔オックスフォード・ミュージック・ワークブック〕『音楽の基礎練習』全3巻(カワイ出版)、ミシェル=オディル・ジロー著『シューベルトを歌いながら学ぼう』全3巻、『モーツァルトを歌いながら学ぼう』全2巻、『シューマンを歌いながら学ぼう』全4巻、ジャン・ピエール・クーロ著『音楽家への第一歩』全8巻(以上、パリ・A.
ルデュック社)等がある。
「フォルマシオン・ミュジカル」ホームページ
http://www.formationmusicale.net/
この連載が本になりました!
『フォルマシオン・ミュジカル
名曲で学ぶ音大入試の楽典』
好評発売中!
【目次】
連載回 | 大学名 | 課題曲 | テーマ1 | テーマ2 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 東京藝術大学 | シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナティナD385 第2楽章 | 終止の種類 | 非和声音 |
第2回 | 国立音楽大学 | メンデスゾーン:厳格な変奏曲 op.54の主題 | 調判定 | 変奏曲 |
第3回 | 愛知県立芸術大学 | J.S.バッハ:《マタイ受難曲》BWV244からアリア〈憐れみたまえ、わが魂よ〉より導入部分 | 借用和音 | 舞曲のリズム |
第4回 | 奈良教育大学 | チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 op.23 第1楽章 | 移調楽器(Cl.B♭管) | オーケストラの楽器編成 |