『バイエルの謎』その後~無自覚な音楽史
安田 寛  

安田 寛(やすだ・ひろし)
1948年山口県生まれ。1974年国立音楽大学大学院修士課程修了。2001年より奈良教育大学教育学部教授。2013年定年退職し現在奈良教育大学名誉教授。専門は、19~20世紀の環太平洋地域の音楽文化の変遷について。2001年放送文化基金賞番組部門個別分野「音響効果賞」、2005年社団法人日本童謡協会日本童謡賞・特別賞を受賞。主な著書に、『バイエルの謎 日本文化になったピアノ教則本』(音楽之友社、2012年)、『『バイエル』原典探訪 知られざる自筆譜・初版譜の諸相』(音楽之友社、2016年)などがある。

小野 亮祐  

小野 亮祐(おの・りょうすけ)
1976年生まれ。広島大学大学院博士課程修了。レーラインの鍵盤楽器教本の研究で博士(学術)を取得。DAADドイツ学術交流会奨学生(2005/06年)として、ライプツィヒ大学博士課程音楽学専攻に留学。専門は音楽学、音楽教育史。2011年より北海道教育大学釧路校准教授。2016年、外国人客員研究員としてライプツィヒ大学音楽学研究所にて研究に従事。著書に、『『バイエル』原典探訪 知られざる自筆譜・初版譜の諸相』(音楽之友社、2016年)がある。日本音楽学会、日本音楽表現学会、日本音楽教育学会、音楽教育史学会、各会員。

この連載が本になりました!
バイエルの刊行台帳
 世界的ベストセラーピアノ教則本が語る音楽史のリアル

※全31回の連載をもとに、加筆・変更・再構成して書籍化。
※続きは書籍でお楽しみください。

これまでの記事はこちらからどうぞ


 

第24回 ミュンヘンの図書館調査

 予告通り、今回から数回でミュンヘンの国立図書館での調査したてほやほや(2019年8月末)の報告をしたい。今回は閑話休題的に、その調査に至るまでの裏話を少ししてみたい。
 ミュンヘンは、よく知られたドイツ南部の都市だ。バイエルン州の州都で、かつては強大なバイエルン王国の首都だった。本連載でもバイエルの生涯と交錯しながらしばしば登場しているワーグナーを宮廷に招き、バイロイトでの専用劇場建設を援助したのはほかでもない、ここミュンヘンにいたバイエルン王ルートヴィヒ2世である。
 地下鉄に乗って最寄り駅オデオン広場の駅をでると、緑が多い市民の憩いの場であり、重要な観光資源でもある王宮がある。目的地のミュンヘン国立図書館は、王宮に面してはるかかなた北へとまっすぐ伸びるルートヴィヒ通りをひたすら10分くらい歩くとある。この通りは王国時代からの官庁街でもあり、今もバイエルン州の様々な省庁が立ち並ぶ。その合間に図書館があるのだ。縦横に通りが交錯する自然発生的な旧市街とは対照的に、広くひたすらまっすぐに続く道に巨大な官庁建築が整然と立ち並ぶ様はどこまでも人工的だ。この整然さはすべてを手の内に掌握する国王の権力と威厳を表しているようである。

王宮

オデオン広場

オデオン広場駅

オデオン広場駅

ルートヴィヒ通り

 図書館が王宮に連なる官庁街に並んでいるのは偶然ではない。その起源もやはり1558年に創設されたバイエルン公の書籍コレクションだ。正確にはバイエルン州立図書館Bayerische Staatsbibliothekという。歴代君主のコレクションや領内の修道院の蔵書、その他個人のコレクションなどを取り込んで、ドイツでも指折りの図書館となっている。似たような名前を冠するバイエルン国立歌劇場は日本の音楽ファンにもおなじみだが、このような州立=国立の文化施設は、もともとは宮廷の施設として成立したものが多い。またこの図書館はミュンヘン大学の図書館も兼ねているので(これも他の国立図書館と同じ)、我々研究者はもちろん、若い学生があふれる活気ある場所となっている。

バイエルン国立歌劇場

ミュンヘン国立図書館

 さて、図書館というと、書架にかかっている本を手に取って中を見、もし借りたければカウンターで手続きをして持ち出す、というイメージかもしれない。もちろんそれもできるのだが、今回のような大きな図書館でそういう使い方のできる文献は、大学の課題作成や調査に頻用される文献、特に各学問分野の辞典・ハンドブック類、最新刊の雑誌などのほんの一部だ。ほとんどは書庫にあるためパソコン上で検索・注文し、数時間後または翌日になってようやく手に取れる。ただ、それはまだ出版後100年以内の比較的新しい印刷本の話で、今回のバイエルの自筆譜のような貴重資料となると話は簡単ではない。
 以前も書いているが、バイエルの自筆譜を含むショット社の資料の一部が、ミュンヘン国立図書館に移管され、将来的にはネットで検索したり、そのままデジタルデータで閲覧できるように(その一部は実際そうなっている)プロジェクトが進められている。しかし、いかんせん250年の歴史を持つ出版社の資料は膨大で、なかなかその受け入れ作業や公開に至るまでの作業が終わらない。我々が見たいものも、そもそも受け入れ作業が済んでいないばかりか、そもそもその楽譜の自筆譜(手稿譜)はもちろん印刷譜もあるかどうかはわからない。のちに述べるが、図書館の担当者も未だわからないという状況でもある。なので、資料から意味をくみ取ってゆくのは研究者の仕事だが、図書館員の役割も大きい。それは単に資料を出してくる(or無ければ単に「無い」と返事する)だけではないのだ。こちらの資料の注文の意図をくみ取りながら、その所在状況や状態を把握し、適切に利用者(研究者)にその情報を伝えたり、場合によっては適切な資料を選んでくれることが重要になる。こう書くとめんどくさそうに思われるが、まず初めに資料を見られるのは図書館員なので、場合によってはこういうやり取りを通して、思ってもないものを出してくれることもある。
 ちなみに大きな図書館のスタッフには博士号持ちの駆け出しの研究者が各分野に一人はいたりするし、そうでなくとも学部で専門分野を修めていることが多い。逆に言えば、人文科学を専攻してそういう就職先があるということでもある。なので、単なる図書館員と研究者とのやり取りというよりも、研究者同士の共同作業のようでもあるのだ。
 今回の我々の場合は、現地に行ってそのやり取りをするわけにはいかないので、まどろっこしいがメールでやり取りするしかなかった(少し昔では電話するか、Faxを送っていた)。この連載に書かれているのはもちろんこういった調査の結果を整理整頓したもので、その裏では行われていることは簡単にはいかないものばかりである。
 今回閲覧出来た資料も、担当者のザビーネ・クルトさん(このサイトは読めないと思うが、あたらめて謝意を表しておきたい)との何度かの事前のメールのやり取りと、彼女の骨折りの産物だ。目下の我々の興味はF.バイエルの死後もバイエル・ブランドを守ったとおぼしきV.バイエルのかかわりである。F.バイエルの死後に出版されたものの自筆譜に、何らかのVバイエルの明確な関わりが見える資料がないか、そして、作曲年代から言ってF.バイエルの知る由もないワーグナー編曲の真相も気になる。
 以上の謎を解明するため、今回は次のように考えて資料を注文し出してもらうことにした。

〇確実にV.バイエルに引き継がれたと推測されるシリーズもののうち、最初期のV.バイエルが関わりようのないもの数点と、最後のほうのF.バイエルが関わりようのない自筆・手稿譜。
〇上記の条件に合致するシリーズもののなかから、ワーグナー編曲の手稿譜。
〇バイエル生前最後に出版されたものの手稿譜。
〇以下の本連載中で登場したがまだ自筆譜を見ていなかったものの自筆・手稿譜
  ・メロディーブック(いわゆる『バイエル』の付録の続編)第2,3巻
  ・幻の教本である『バイエル初級40番連弾練習曲』

上記の条件に合うものを出してもらい、
・F.バイエルから始まったシリーズが、V.バイエルに引き継がれブランド化されたのか?
・バイエルの生前最後に出版されたものは誰の手によるものか?
・F.バイエルが知る由もないワーグナー編曲群は誰の手によるのか?
・死後に出版された『バイエル』の付録メロディーブックは誰の手によるものか?
の4つの点を主に探ろうと考えた。

 これに合致する少し多めの25点ほどの自筆・手稿譜を閲覧したい旨、ミュンヘン国立図書館の音楽部門のアドレスへ送った。「少し多め」というのは、こちらの希望したものが必ずしも見られるとは限らないので、いわば保険を掛けるようにして余裕を持たせて注文したものだ。するとまず担当者のザビーネさんによる次のような返事がきた。

 「これらのうち、受け入れ作業が済んでいるものはありません。ですので、出すことが可能な資料のみを閲覧可能です。また、それらは複写することはできません」

 今回は比較的色よい返事だったが、実際ここで断られるとも限らない。しかし、見られる可能性があるとのことで、とりあえず謝意を伝えると、次のような続報が来た。未整理の箱のなかをわざわざ見てくれていたのだ。

 「まずはご希望の25点の作品のうち、すぐに見ることができた10点について見ると、そこには印刷譜のみで手稿譜はありませんでした。ショット社から来たものには、今のところ開封された箱の一群と、無造作に楽譜が分散している未開封の箱の一群があります。開封済みの箱の中は印刷譜がほとんどで、ご希望の自筆・手稿譜は未開封の箱の中にあります。いくつもある未開封の箱を開けて、その25点を探せば可能性が開けることでしょう。リストアップされた25点の中で重要なものはどれでしょうか? その中のいくつかは見られることと思います。」

 なんと、まだマインツのショット社から運搬されてきた箱から出されてもいないということのようだ。もう、マインツからの移動が始まって数年たっているが、それでもこの状況である。さすがにいくつもある箱のどこに何があるかわからない中から探すのは、相当骨の折れることだろう。ドイツ語文法でいう「接続法第2式(~だろう、~でしょう。英語でいう仮定法にあたる)」を使った表現に表れている。だが、大変有難いことに探してくれるようでもある(自分がザビーネさんだったらどう返事していただろうか?)。初めに注文した25点は保険も含めてなので、先に述べた調査の条件を伝え、せめてそれに合致するだけでも出してもらえるように依頼をした。

 ……あとは、行ってみて出てきたものを見るしかないというところである。本来は、現地で数日間か何週間か時間をかけて足を運んですり合わせながら、少しずつ希望のものを出してもらうものだ。しかしこちらには限られた日にしか行けない。おまけにザビーネさんはあと数日でバカンスに入るというおまけもきた(欧米ではよくあることだ。下手すると数週間待ってくれということもある)。それらの条件のもとで精一杯に出してくれていることを祈って、ドイツにとっては季節外れの暑さの中、オデオン広場駅から図書館へと向かった。

ミュンヘン国立図書館入口の大階段

 さて、希望どおりに資料を見ることができたのか、次回は、閲覧できた資料のあらましと、メロディーブック第2,3巻を中心にF.バイエルの死後に出版された謎に迫ってゆこう。

ご紹介した本
 

 

バイエル・ピアノ教則本 New Edition 「やさしい楽典」付

伊藤康英 編

教師・保育士をめざす方、大人の初心者や独習者にも、ピアノを弾く基本を学べるように工夫。巻頭に「楽譜の読み方」の解説を設け、わかりやすく楽典の手ほどきをした。各曲はすべて版を新たに作成し、大変みやすくなった。巻末には、併用曲を収録。童謡やマーチ、クラシックの名曲など、教育現場、保育現場でよく用いられている曲を選曲。本文と技術内容もそろえて、たのしく新鮮な響きに編曲している。


 

その他のWEBコンテンツはこちらからどうぞ