これから出る本
- もっと聴きたい! さらに知りたい!ショパン・ハンドブック
- 10月4日発売
- ショパン・コンクールをさらに楽しみたい方へ贈る一冊! PART1は、ショパンの生涯・人間像を知ることができるコンパクトな評伝。PART2では、2025年に行なわれるショパン・コンクールの全課題曲をポイントをしぼって解説。PART3では、新旧50人のピアニストがショパンへのあふれる想いを語る。
- 新版 おもしろ合唱事典
- 10月8日発売
- 2006年の初版刊行以来、合唱関係者の間で愛読されてきた書籍の新版で、内容・デザイン・イラストを一新。長らく第一線で合唱指揮・指導に携わってきた著者が、すべての合唱指導者や愛好家の現場で役立ち、合唱を通して人生が豊かになっていく内容を、アイウエオ順の事典の構成で楽しくユニークに語る。
- 音の世界のそのことを
- 10月8日発売
- 「音楽批評」の最高峰! 「日本のクラシック音楽批評を確立した」と評される吉田秀和が、95~98歳(2009~2012年)の最晩年に『レコード芸術』誌に執筆した連載の初単行本化。暮らしの中で音楽を味わうための極上のエッセイ。往年の吉田秀和ファンはもちろん、「吉田秀和入門」にも絶好の一冊。
- 音楽指導ブック
- 楽しい! おもしろい! すごい! と子どもが感じる器楽指導
- 10月8日発売
- 月刊誌『教育音楽 小学版』の連載をまとめた。小学校の器楽合奏指導の大家で、器楽合奏編曲も定評がある初山正博による著作。小学校の音楽科の授業の中で、器楽合奏は音楽会や卒業式等の行事と関連させて取り扱われることが多いため、一定の完成度が求められるが、合奏指導はとかく教師の感覚による指導になりがちである。本書は指導法として理論立てて説明しているので、音楽の苦手な学級担任はもちろん、音楽専科の先生方にも役立つ一冊。
- 標準版ピアノ楽譜
- リスト 練習曲集New Edition 解説付
- 10月8日発売
- フランツ・リストが、1838~1862年の間に作曲・改訂した4作の練習曲をまとめた1冊。 総説の執筆は、音楽学の上田泰史氏。作曲や出版の経緯のほか、改訂を経た2作《パガニーニ大練習曲》《怒りを込めて》における改訂前後の相違点や各バージョンの意義にも触れる。各曲についての解説および運指は、リスト国際ピアノコンクールで優勝した経歴をもつピアニスト・阪田知樹氏。具体的な演奏への助言も多数掲載した。いずれも作品の理解や実際の演奏に役立つものとなっている。
-
曲目一覧
- 1 悲しみ 【ピアノ】 作曲:リスト / ※3つの演奏会用練習曲 S144/R5 より
- 2 軽やかさ 【ピアノ】 作曲:リスト / ※3つの演奏会用練習曲 S144/R5 より
- 3 ため息 【ピアノ】 作曲:リスト / ※3つの演奏会用練習曲 S144/R5 より
- 4 第1番 ト短調 【ピアノ】 作曲:リスト / ※パガニーニ大練習曲 S141/R3b より
- 5 第2番 変ホ長調 【ピアノ】 作曲:リスト / ※パガニーニ大練習曲 S141/R3b より
- 6 第3番 <ラ・カンパネッラ> 嬰ト短調 【ピアノ】 作曲:リスト / ※パガニーニ大練習曲 S141/R3b より
- 7 第4番 ホ長調 【ピアノ】 作曲:リスト / ※パガニーニ大練習曲 S141/R3b より
- 8 第5番 ホ長調 【ピアノ】 作曲:リスト / ※パガニーニ大練習曲 S141/R3b より
- 9 第6番 イ短調 【ピアノ】 作曲:リスト / ※パガニーニ大練習曲 S141/R3b より
- 10 怒りを込めて—仕上げの練習曲 S143/R4b 【ピアノ】 作曲:リスト
- 11 森のざわめき 【ピアノ】 作曲:リスト / ※2つの演奏会用練習曲 S145/R6 より
- 12 小人の踊り 【ピアノ】 作曲:リスト / ※2つの演奏会用練習曲 S145/R6 より
- ミニチュア・スコア
- OGT-0311矢代秋雄 交響曲新版
- 10月8日発売
- 2026年に没後50年を迎える矢代秋雄の代表作で、再演・録音頻度も高い人気曲。編成も大きく打楽器も多用され、またお神楽の太鼓的リズムが使われたりと、重厚かつ彩り豊かで、演奏家からも聴衆からも愛される、まさに名作である。 本新版は、2002年にミニチュア・スコアとして刊行されたもののリニューアルとなる。楽譜を新たに浄書し、より見やすい紙面となった。楽曲解説は沼野雄司。
-
曲目一覧
- 1 交響曲 【スコア】 作曲:矢代秋雄
- 谷川俊太郎の詩による五つの混声合唱曲魂のいちばんおいしいところ
- 10月8日発売
- オペラシアターこんにゃく座の代表・音楽監督として日本オペラを中心に作品を意欲的に発表し続けている萩京子による混声合唱曲集。彼の詩は、その多くが様々な作曲家によって合唱曲となっているが、萩京子らしいシンプルな旋律と和声によって新しい谷川ワールドが開かれた作品。中高生によって初演されたが、普遍的な内容から、世代を超えて歌い継いでほしい作品。
-
曲目一覧
- 1 はる(ca.1'20") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:谷川俊太郎 / 作曲:萩京子 / ※ローマ字読み付き
- 2 帰郷(ca.3'00") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:谷川俊太郎 / 作曲:萩京子 / ※ローマ字読み付き
- 3 今日(ca.2'00") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:谷川俊太郎 / 作曲:萩京子 / ※ローマ字読み付き
- 4 生きる(ca.5'30") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:谷川俊太郎 / 作曲:萩京子 / ※ローマ字読み付き
- 5 魂のいちばんおいしいところ(ca.2'40") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:谷川俊太郎 / 作曲:萩京子 / ※ローマ字読み付き
- ひとりですいすいひける!ピアチャレクラシック
- 10月上旬発売
- 「ピアノチャレンジ」、略して「ピアチャレ」! はじめてピアノに触れるお子さん、知っている曲で楽しくピアノを弾きたいお子さんにぴったりの導入教材。シリーズ第5弾は『ピアチャレクラシック』! 「全部チャレンジ」のみで音域もさらに広がるが、一度は聞いたことのある有名曲の「サビ」部分も、ピアチャレ方式で弾けるようになる。原曲と同じ調で掲載しているので、原曲に進んだときに違和感なく移れるのがポイント。楽語一覧も掲載。『ピアチャレ①②③』と同時並行で、または『ピアチャレ』が終わったら、発表会などにも使える、1冊持っておきたいクラシック曲が31曲収録されたレパートリー集。対象は4、5歳から。
-
曲目一覧
- 1 おじぎ 【ピアノ】
- 2 結婚行進曲 【ピアノ】 作曲:メンデルスゾーン
- 3 ソナチネ 【ピアノ】 作曲:クレメンティ
- 4 アラベスク 【ピアノ】 作曲:ブルクミュラー
- 5 エリーゼのために 【ピアノ】 作曲:ベートーヴェン
- 6 トルコ行進曲 【ピアノ】 作曲:モーツァルト
- 7 メヌエット 【ピアノ】 作曲:ペツォルト
- 8 威風堂々 【ピアノ】 作曲:エルガー
- 9 主よ、人の望みの喜びよ 【ピアノ】 作曲:バッハ
- 10 アイネ・クライネ・ナハトムジーク 【ピアノ】 作曲:モーツァルト
- 11 新世界より 【ピアノ】 作曲:ドヴォルジャーク
- 12 モルダウ 【ピアノ】 作曲:スメタナ
- 13 喜びの歌 【ピアノ】 作曲:ベートーヴェン
- 14 花のワルツ 【ピアノ】 作曲:チャイコフスキー
- 15 G線上のアリア 【ピアノ】 作曲:バッハ
- 16 ミュゼット 【ピアノ】 作曲:作曲者不明
- 17 白鳥の湖 【ピアノ】 作曲:チャイコフスキー
- 18 誰も寝てはならぬ 【ピアノ】 作曲:プッチーニ
- 19 プレリュード 第7番 【ピアノ】 作曲:ショパン
- 20 愛の挨拶 【ピアノ】 作曲:エルガー
- 21 春 【ピアノ】 作曲:ヴィヴァルディ
- 22 ラ・カンパネラ 【ピアノ】 作曲:リスト
- 23 トッカータとフーガ 【ピアノ】 作曲:バッハ
- 24 魔王 【ピアノ】 作曲:シューベルト
- 25 木星 【ピアノ】 作曲:ホルスト
- 26 ノクターン 第2番 【ピアノ】 作曲:ショパン
- 27 運命 【ピアノ】 作曲:ベートーヴェン
- 28 凱旋行進曲 【ピアノ】 作曲:ヴェルディ
- 29 愛の夢 第3番 【ピアノ】 作曲:リスト
- 30 葬送行進曲 【ピアノ】 作曲:ショパン
- 31 家路 【ピアノ】 作曲:ドヴォルジャーク
- フリッツ・クライスラー 変幻自在なヴァイオリニスト
- 10月中旬発売
- 20世紀を代表するヴァイオリニスト・作曲家、フリッツ・クライスラー(1875–1962)。比類ない音色で世界中の聴衆を魅了し、《愛の喜び》《美しきロスマリン》などの楽曲は、クラシック界を超えて愛され続けている。本書は、近年のクライスラー研究の集大成といえる。生前に刊行された評伝では、クライスラー夫妻によって情報が選別され、多くの事実が伝えられていなかった。一次資料や証言を通し実態が明らかになる。
- 標準版ピアノ楽譜
- ショパン エチュード集New Edition 解説付
- 10月中旬発売
- 標準版ピアノ楽譜シリーズのショパンに待望の『エチュード集』登場。既刊6冊で好評を得ている大嶋かず路による物語仕立ての解説は、ショパンが生きていた当時の時代背景、人間関係などを知ることができ、創作に秘められた想いがドキュメンタリータッチで綴られる。ピアニスト山本貴志によるフィンガリングは必読。今秋開催のショパン・コンクールで必ず演奏されるエチュード群をより深く楽しめる一冊。
- 標準版ピアノ楽譜
- シューマン ピアノ曲集ⅥNew Edition 解説付
- 10月中旬発売
- ピアノ作品をシューマンの世界観にもとづいて選曲・構成した。第6巻の収載曲は《トッカータ》Op.7、《交響的練習曲》Op.13。2つの作品を解くキーワードは「機械文明に対する憧れと恐怖」。このキーワードは、シューマンの作品を弾く上で必ず知っておきたい事柄であるとともに、新たな発見を得る手がかりとなるだろう。解説は、アナリーゼの視点を作曲家の町田育弥、文学的な視点をドイツ文学者の識名章喜が執筆。シューマンに不可欠な2つの視点から作品を眺めることで、より深い理解につながること間違いなし!楽譜は、様々な原典版を比較検討した音楽之友社オリジナル版に、リストの高弟エミール・フォン・ザウアーの運指を付加した。
- 無伴奏混声合唱のためのもっと向こうへと/The Reason I Sing
- 10月下旬発売
- 谷川俊太郎×土田豊貴による無伴奏混声合唱作品。《もっと向こうへと》は、div.無しの無伴奏混声四部合唱で書かれている。すべての“いのち”へのエールソング。〈The Reason I Sing〉は、二群の無伴奏混声合唱による芳醇な響きを伴いながら、私たちの“歌うわけ”を問い続ける。
- 男声合唱のための木下牧子 アカペラ・コーラス・セレクション
- 10月下旬発売
- 混声版・女声版ともに愛用され続けている「アカペラ・コーラス・セレクション」。男声版は全14曲。数の少ない男声合唱作品の貴重なレパートリーとして、内容や難易度ともに人数や世代を問わず、アンサンブルを気軽に楽しめる楽譜集が出来上がった。
- 音楽大学・高校 学校案内2026 国公立大・私大・短大・高校・大学院・音楽学校
- 11月上旬発売
- 全国の音楽関連の専攻・コースを持つ学校(国公立大学・私立大学・短期大学・高等学校・大学院・一般大学音楽関係講座・音楽学校)についての総合受験ガイドブック。 毎年、最新の学校データ、次年度の受験データと入試内容を中心に掲載。今回の巻頭カラー特集では“先輩たちの仕事を知る!”という内容で『社会人として活躍する本学の学生たち』を掲載している。また好評の、企画特集『現役生に聞く!音大生活レポート』では、実際に音大に通っている学生たちが、学校での生活の実際を本音で語る。音楽関連の受験をする学生たちにとって、この1冊からさまざまな学校の状況を一挙に見渡すことのできる内容となっている。
- 標準版ピアノ楽譜
- シューマン こどものためのアルバムNew Edition 解説付
- 11月上旬発売
- 『こどものためのアルバム』Op.68は、芸術性にあふれ初級から中級までの43曲を収録。楽しく学びながら表現力を養うことができる。こども向けに書かれた作品でありながら、その音楽性は大人の演奏会にもふさわしい。本書は1974年に刊行された楽譜のリニューアル。パウル・バドゥーラ=スコダによる各曲へのアドバイスも掲載。