内容紹介
待望のロシア奏法によるピアノ教本。ガッチナ市立第2児童音楽学校特別ピアノ・クラスでの長年の経験をもとに、著者が子どもにピアノ奏法の基礎をどうやって習得させるか、教育現場で成果のあった曲と練習法をすべて収め、その教程を系統的にまとめた。教則本3巻と曲集から成る。「鍵盤から音を引き出す」という感覚、手の脱力、1本1本指それぞれのテクニックなどを子どもが親しみやすい曲を通して繰り返し練習し、体得させる。これによって短期間に子供がピアノの感覚をつかみ、自由な演奏・自由な指の動きができるようになる。ロシア連邦文化省推薦児童音楽学校用教材。
【紹介動画~『はじめの一歩』ってどんな本? 】
『ムジカノーヴァ』誌での連載「はじめの一歩 指導法」のレッスン動画が、以下のページからまとめてご覧になれます。
♪ONTOMOサイト内 ロシア奏法によるピアノ教本『はじめの一歩』~指導法レッスン動画一覧
【紹介動画~『はじめの一歩』ってどんな本? 】
『ムジカノーヴァ』誌での連載「はじめの一歩 指導法」のレッスン動画が、以下のページからまとめてご覧になれます。
♪ONTOMOサイト内 ロシア奏法によるピアノ教本『はじめの一歩』~指導法レッスン動画一覧
目次
第7章 レガート
1. スラーのかかった3つの音符(第1音に重心をかけて)
116 やあ、お嬢さん! ウクライナ民謡―――S.リャホヴィツカヤ編曲
117 エチュード―――E.グネーシナ作曲
118 草原を行く ロシア民謡―――A.ニコラエフ編曲
119 クマと人形―――M.カチュルビナ作曲
120 ヤンカ ベラルーシのポルカ―――S.リャホヴィツカヤ編曲
121 おばあさんの思い出より―――K.ロンシャン=ドルシケヴィチョワ作曲
122 エチュード―――I.ベルコヴィチ作曲
123 家【うち】のまえで ロシア民謡―――O.バフマツカヤ編曲
124 ゆっくりしたダンス―――O.ゲターロワ作曲
125 マーチ―――O.ゲターロワ作曲
126 ひとりぼっちの子ネコ―――O.ゲターロワ作曲
127 陽気なシンコペーション エチュード―――O.ゲターロワ作曲
128 番犬の行進―――V.イグナーチエフ作曲
129 黒人の子守歌―――V.イグナーチエフ作曲
2.スラーのかかった3つの音符(第3音に重心を置いて)
130 エチュード―――E.グネーシナ作曲
131 魔法の鈴が鳴る―――W.A.モーツァルト作曲
132 ドラマー ラトヴィア民謡―――V.イグナーチエフ編曲
133 うた―――D.テュルク
134 暗い森―――O.ベル作曲
135 夜が明けてもあの人を起こさないで―――A.ワルラーモフ作曲
136 サーカスのクマ エチュード―――O.ゲターロワ作曲
3.スラーのかかった3つの音符(第2音に重心を置いて)
137 秋―――O.ゲターロワ作曲
138 エチュード―――I.ヴィーズナヤ作曲
139 エチュード―――K.チェルニー作曲
第8章 スラーのかかった4~5つの音符
140 練習―――O.ゲターロワ作曲
141 エチュード―――A.ゲディケ作曲
142 エチュード―――O.ゲターロワ作曲
143 エチュード―――A.ジリンスキー作曲
144 フランスのうた―――A.ヴァクーロフ編曲
145 夜 アルメニア民謡
146 エチュード―――A.ゲディケ作曲
147 練習―――O.ゲターロワ作曲
148 エチュード―――A.フンベルト作曲
149 エチュード―――L.シッテ作曲
150 小雨―――I.コレネフスカヤ作曲
151 ワニのゲーナのうた―――V.シャインスキー作曲/O.ゲターロワ編曲
152 コチャリ アルメニア民族舞踊―――E.ホスロヴャン作曲
153 エチュード―――L.シッテ作曲
154 エチュード―――K.A.レシュホルン作曲
155 エチュード パガニーニの主題による―――I.ベルコヴィチ作曲
第9章 長いスラー
1. 速いテンポの長いスラー
156 エチュード―――I.ベルコヴィチ作曲
157 子ウサギ ロシア民謡―――A.ゲディケ編曲
158 エチュード―――A.レムアン作曲
159 エチュード―――L.シッテ作曲
160 エチュード―――A.ジリンスキー作曲
161 エチュード―――O.ゲターロワ作曲
162 ロシアのうた―――A.ゲディケ作曲
163 陽気な子どもたち―――A.ジリンスキー作曲/O.ゲターロワ編曲
164 ミツバチとマルハナバチ―――O.ゲターロワ作曲
165 2つの練習―――I.ヴィーズナヤ&O.ゲターロワ作曲
2.カンタービレの長いスラー
166 人形―――S.サローヤン作曲
167 子守歌―――I.フィリップ作曲
168 明るい夜―――M.シシキン作曲/O.ゲターロワ編曲
169 ネコ―――V.カリンニコフ作曲
170 スヴェトラーナの子守歌 オペレッタ《昔々》より―――T.フレンニコフ作曲/O.ゲターロワ編曲
171 細いナナカマド ロシア民謡―――O.ゲターロワ編曲
172 メロディ―――A.ルビンシテイン作曲/O.ゲターロワ編曲
1. スラーのかかった3つの音符(第1音に重心をかけて)
116 やあ、お嬢さん! ウクライナ民謡―――S.リャホヴィツカヤ編曲
117 エチュード―――E.グネーシナ作曲
118 草原を行く ロシア民謡―――A.ニコラエフ編曲
119 クマと人形―――M.カチュルビナ作曲
120 ヤンカ ベラルーシのポルカ―――S.リャホヴィツカヤ編曲
121 おばあさんの思い出より―――K.ロンシャン=ドルシケヴィチョワ作曲
122 エチュード―――I.ベルコヴィチ作曲
123 家【うち】のまえで ロシア民謡―――O.バフマツカヤ編曲
124 ゆっくりしたダンス―――O.ゲターロワ作曲
125 マーチ―――O.ゲターロワ作曲
126 ひとりぼっちの子ネコ―――O.ゲターロワ作曲
127 陽気なシンコペーション エチュード―――O.ゲターロワ作曲
128 番犬の行進―――V.イグナーチエフ作曲
129 黒人の子守歌―――V.イグナーチエフ作曲
2.スラーのかかった3つの音符(第3音に重心を置いて)
130 エチュード―――E.グネーシナ作曲
131 魔法の鈴が鳴る―――W.A.モーツァルト作曲
132 ドラマー ラトヴィア民謡―――V.イグナーチエフ編曲
133 うた―――D.テュルク
134 暗い森―――O.ベル作曲
135 夜が明けてもあの人を起こさないで―――A.ワルラーモフ作曲
136 サーカスのクマ エチュード―――O.ゲターロワ作曲
3.スラーのかかった3つの音符(第2音に重心を置いて)
137 秋―――O.ゲターロワ作曲
138 エチュード―――I.ヴィーズナヤ作曲
139 エチュード―――K.チェルニー作曲
第8章 スラーのかかった4~5つの音符
140 練習―――O.ゲターロワ作曲
141 エチュード―――A.ゲディケ作曲
142 エチュード―――O.ゲターロワ作曲
143 エチュード―――A.ジリンスキー作曲
144 フランスのうた―――A.ヴァクーロフ編曲
145 夜 アルメニア民謡
146 エチュード―――A.ゲディケ作曲
147 練習―――O.ゲターロワ作曲
148 エチュード―――A.フンベルト作曲
149 エチュード―――L.シッテ作曲
150 小雨―――I.コレネフスカヤ作曲
151 ワニのゲーナのうた―――V.シャインスキー作曲/O.ゲターロワ編曲
152 コチャリ アルメニア民族舞踊―――E.ホスロヴャン作曲
153 エチュード―――L.シッテ作曲
154 エチュード―――K.A.レシュホルン作曲
155 エチュード パガニーニの主題による―――I.ベルコヴィチ作曲
第9章 長いスラー
1. 速いテンポの長いスラー
156 エチュード―――I.ベルコヴィチ作曲
157 子ウサギ ロシア民謡―――A.ゲディケ編曲
158 エチュード―――A.レムアン作曲
159 エチュード―――L.シッテ作曲
160 エチュード―――A.ジリンスキー作曲
161 エチュード―――O.ゲターロワ作曲
162 ロシアのうた―――A.ゲディケ作曲
163 陽気な子どもたち―――A.ジリンスキー作曲/O.ゲターロワ編曲
164 ミツバチとマルハナバチ―――O.ゲターロワ作曲
165 2つの練習―――I.ヴィーズナヤ&O.ゲターロワ作曲
2.カンタービレの長いスラー
166 人形―――S.サローヤン作曲
167 子守歌―――I.フィリップ作曲
168 明るい夜―――M.シシキン作曲/O.ゲターロワ編曲
169 ネコ―――V.カリンニコフ作曲
170 スヴェトラーナの子守歌 オペレッタ《昔々》より―――T.フレンニコフ作曲/O.ゲターロワ編曲
171 細いナナカマド ロシア民謡―――O.ゲターロワ編曲
172 メロディ―――A.ルビンシテイン作曲/O.ゲターロワ編曲