雑誌 Band Journal
Band Journal 2020年9月号
- 『ソロ曲』に取り組んで演奏力を大幅UP⤴
- 別冊付録楽譜:吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック(作編曲・構成:伊藤康英)
内容紹介
●特集
『ソロ曲』に取り組んで演奏力を大幅UP⤴
国による緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻りつつも、まだ多くのバンドは、いろいろな制約があるなかで活動をしていると思います。「大人数での合奏はまだ難しい」……こんなときだからこそ、『ソロ曲』に目を向けてみてはどうでしょう。
今回の特集では、その楽器らしさが出せる、その楽器ならではの『ソロ曲』を、第一線で活躍されている各楽器のプレイヤーの方々に紹介していただいています。また、『ソロ曲』に取り組むことで得られることや、練習での注意点などについても触れています。個々人のスキル・アップをソロ曲で行ないましょう。きっとそれはバンド全体のレベル・アップにもつながっていくはずです。
●表紙&SPOTLIGHT
金管五重奏MIYABI 雅
国内で活躍する女性の金管奏者5人によって結成された『MIYABI』。メンバーは、松木亜希(トランペット)、星野朱音(トランペット)、豊田実加(ホルン)、辻姫子(トロンボーン)、福本恵子(テューバ)で、このうちの3人は、これまで小誌のワンポイントレッスンを担当しているなど、豪華な顔ぶれのブラス・クインテットです。“女性ならでは”のアンサンブルで特に気を付けていることや、金管アンサンブルに取り組むときの心構え、9月20日(月)に予定されている初めての演奏会に向けての意気込みなどを紹介します。
●BJ60周年・アーカイブ集⑤(1974年10月号)
特集 作品と演奏、そして聴衆
作曲家(保科洋、川崎優)、指揮者(鈴木竹男、金子登、汐澤安彦)、現場の指導者など、さまざまな立場の関係者が、「作品」「演奏」「聴衆」の3つのファクターの関係について、考えていることを綴っています。今の時代にもまったく同じことが言える、貴重な内容となっています。
●ガンバレ!! 小編成バンド・選
栃木県立真岡高等学校吹奏楽部8+11人の仲間たち(2006年7月号掲載)
男子校バンドには独特のノリというか、勢いみたいなものがあります。今から14年まえに取材をした同校もその一つ。インタビューでマイクを向けると「俺も、俺も」「僕の話を聞いてください!!」ともみくちゃにされた記憶が鮮明に残っています。もちろん、それは自分のことを少しでも伝えたいという気持ちからの行動で、それは音楽表現ともつながっているものでした。この子たちは一体どんな大人になるんだろう……と思いながら学校を後にしました。当時の記事とともに、現在の彼らの様子を、そのときの顧問だった岩原篤男先生にご紹介していただきました。やはりみんな只者ではありません???
●My楽器Myパートナー
宮村和宏(オーボエ)
●グラビア
東京佼成WO創立60周年記念公演に寄せて
初陣、宮川彬良×Osaka Shion Wind Orchestra
シエナWO新型コロナ感染症対策検証試演会
Concert In New Normal
広島の音楽家が挑む「広島モデル」大河OPコンサート
●好評連載
連載 管・打楽器奏者のための“ヨガ”教室 吉田巴瑛
リレー連載 吹奏楽“仕事人”列伝――未来への道しるべ
こちら西久保打楽器研究室 西久保友広
Band Music Repertoire(森田一浩)
演奏に役立つ One Point Lesson(12楽器)
●別冊付録楽譜
吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック(作編曲・構成:伊藤康英)
部活動が再開されても、全員で集まっての練習や合奏が難しい状況が続いています。そんななかで気軽にアンサンブルを楽しめる曲集を用意しました。簡単なメロディをつかったカノン(輪唱)で、3~4人の少人数から大人数まで対応。一緒にパート練習をしたり、その日集まったメンバーで演奏を楽しむこともできます。みんなで音楽を楽しめるよう、ぜひ活用していただければと思います。
『ソロ曲』に取り組んで演奏力を大幅UP⤴
国による緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻りつつも、まだ多くのバンドは、いろいろな制約があるなかで活動をしていると思います。「大人数での合奏はまだ難しい」……こんなときだからこそ、『ソロ曲』に目を向けてみてはどうでしょう。
今回の特集では、その楽器らしさが出せる、その楽器ならではの『ソロ曲』を、第一線で活躍されている各楽器のプレイヤーの方々に紹介していただいています。また、『ソロ曲』に取り組むことで得られることや、練習での注意点などについても触れています。個々人のスキル・アップをソロ曲で行ないましょう。きっとそれはバンド全体のレベル・アップにもつながっていくはずです。
●表紙&SPOTLIGHT
金管五重奏MIYABI 雅
国内で活躍する女性の金管奏者5人によって結成された『MIYABI』。メンバーは、松木亜希(トランペット)、星野朱音(トランペット)、豊田実加(ホルン)、辻姫子(トロンボーン)、福本恵子(テューバ)で、このうちの3人は、これまで小誌のワンポイントレッスンを担当しているなど、豪華な顔ぶれのブラス・クインテットです。“女性ならでは”のアンサンブルで特に気を付けていることや、金管アンサンブルに取り組むときの心構え、9月20日(月)に予定されている初めての演奏会に向けての意気込みなどを紹介します。
●BJ60周年・アーカイブ集⑤(1974年10月号)
特集 作品と演奏、そして聴衆
作曲家(保科洋、川崎優)、指揮者(鈴木竹男、金子登、汐澤安彦)、現場の指導者など、さまざまな立場の関係者が、「作品」「演奏」「聴衆」の3つのファクターの関係について、考えていることを綴っています。今の時代にもまったく同じことが言える、貴重な内容となっています。
●ガンバレ!! 小編成バンド・選
栃木県立真岡高等学校吹奏楽部8+11人の仲間たち(2006年7月号掲載)
男子校バンドには独特のノリというか、勢いみたいなものがあります。今から14年まえに取材をした同校もその一つ。インタビューでマイクを向けると「俺も、俺も」「僕の話を聞いてください!!」ともみくちゃにされた記憶が鮮明に残っています。もちろん、それは自分のことを少しでも伝えたいという気持ちからの行動で、それは音楽表現ともつながっているものでした。この子たちは一体どんな大人になるんだろう……と思いながら学校を後にしました。当時の記事とともに、現在の彼らの様子を、そのときの顧問だった岩原篤男先生にご紹介していただきました。やはりみんな只者ではありません???
●My楽器Myパートナー
宮村和宏(オーボエ)
●グラビア
東京佼成WO創立60周年記念公演に寄せて
初陣、宮川彬良×Osaka Shion Wind Orchestra
シエナWO新型コロナ感染症対策検証試演会
Concert In New Normal
広島の音楽家が挑む「広島モデル」大河OPコンサート
●好評連載
連載 管・打楽器奏者のための“ヨガ”教室 吉田巴瑛
リレー連載 吹奏楽“仕事人”列伝――未来への道しるべ
こちら西久保打楽器研究室 西久保友広
Band Music Repertoire(森田一浩)
演奏に役立つ One Point Lesson(12楽器)
●別冊付録楽譜
吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック(作編曲・構成:伊藤康英)
部活動が再開されても、全員で集まっての練習や合奏が難しい状況が続いています。そんななかで気軽にアンサンブルを楽しめる曲集を用意しました。簡単なメロディをつかったカノン(輪唱)で、3~4人の少人数から大人数まで対応。一緒にパート練習をしたり、その日集まったメンバーで演奏を楽しむこともできます。みんなで音楽を楽しめるよう、ぜひ活用していただければと思います。
曲目
- 1 悲しみから歓びへ~3声のカノン 作曲:ベートーヴェン / 編曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 2 フレール・ジャック 【伴奏:ピアノ】 作曲:フランス民謡 / 編曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 3 妖精よ、急いで持ってきて 【伴奏:ピアノ】 作曲:サミュエル・アーノルド / 編曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 4 祈りを受け入れてください 【伴奏:ピアノ】 作曲:ハイドン / 編曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 5 シャローム 【伴奏:ピアノ】 作曲:イスラエル民謡 / 編曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 6 ヴィヴァ・ラ・ムジカ(音楽万歳) 作曲:ミヒャエル・プレトーリウス / 編曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 7 夏の朝に 【伴奏:ピアノ】 編曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 8 メヌエット 【伴奏:ピアノ】 作曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 9 アヴェ・マリア 作曲:モーツァルト / 編曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 10 パッヘルベルによせて 【伴奏:ピアノ】 作曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック
- 11 悲しみから歓びへ 作曲:伊藤康英 / ※別冊付録楽譜 吹奏楽・たのしくエクササイズ カノン・ブック