21世紀のふるさとの歌を訪ねて――民謡・民俗芸能の過去・現在・未来
島添貴美子  

島添貴美子(しまぞえ・きみこ)
富山大学芸術文化学部准教授。
研究分野:民族音楽学(日本の民謡・民俗芸能)。
共著:『エイサー360度』(沖縄全島エイサーまつり実行委員会、1998年;沖縄タイムス出版文化賞受賞)、『民謡から見た世界音楽』(ミネルヴァ書房、2012 年)など。
放送:NHKラジオ第二の番組「音で訪ねる ニッポン時空旅」に出演、解説を担当。同番組は「NHKに残された日本各地の祭りや民謡の貴重な録音を堀り起こし、 音からイメージできる“ニッポンの暮らし”を語り合う」。2015年4月に放送開始、現在もレギュラー番組として放送中。

この連載が本になりました!
オルフェ・ライブラリー『民謡とは何か?

※連載をもとに、加筆・変更・再構成して書籍化。
※続きは書籍でお楽しみください。

これまでの記事はこちらからどうぞ


 

コラム あの世とこの世をつなぐ

■あの世と人の死

 民俗学の教科書1によると、人は死ぬと、肉体から出たタマは、一定期間、屋根の上や軒先にいて、それからあの世へいくという。あの世にいった魂は時間をかけて浄化され、ついにはカミになる。村々にまつられる鎮守様は氏神のことだが、氏神とは一族のご先祖様の魂が浄化されカミとなったものである。このカミは山のカミだと説明されることもある。山のカミは春になると田に降りてきて田のカミになり、この世の人々に豊かな実りをもたらすとされる。
 ところが、この世の子孫が、祀りを怠ったり、正しく祀らなかったりすると、魂はアラダマ(荒ぶるカミ)となってこの世の人々に災いをもたらすという。しかも、一回祀っておけばよいかというと、たいてい、効果は半年とか一年といった一定期間を過ぎるとなくなることになっている。だから、まつり(祭り)は定期的に行わなければならない。

■あの世の人に会いたい

 この世に残された人々が、死者の供養(祀り)をしないと災厄が起こるという点で、あの世の魂たちは実にやっかいな存在である。しかし同時に、この世の人には、あの世へ行ってしまった大切な人にもう一度会いたいという思いがある。こうしたこの世の思いはどのように消化(昇華)することができるのだろうか。方法の一つは、この世とあの世をつなぐ専門の人に頼んで、あの世から亡くなった人の魂を呼び寄せて、死者のメッセージを聞くことである。ここではイタコを例に、あの世とこの世の交流をみてみよう。
 イタコとは、東北地方で活躍する民間の巫女である。南東北では、オガミサマやオナカマなどと呼ばれる。視覚に障害のある女性が、師匠のもとに弟子入りし厳しい修行の末、イタコとして独り立ちする。イタコといえば、イタコの口を使って亡くなった人が語りかける「口寄せ」をする人、というイメージが大きいかもしれない。しかし、イタコの仕事はそれだけではない。口寄せの他にも、地元で信仰されているオシラサマを遊ばせたり、まじないや占いをしたり、体の不調を癒したりしてくれる。失くした物や人を探したり、様々な心配事の相談も受ける。口寄せが死者との交流であるのに対し、オシラ遊ばせや病気の治癒などは、カミや悪霊などとの交流である。イタコはあの世のいろいろなものと交流することができる専門家なのである。
 また、イタコといえば、青森県の下北半島にある恐山おそれざんで口寄せしている白い着物の人というイメージもあるかもしれない。恐山は荒涼とした山の様子を死後の世界にみたて、恐山にいけば死者に会えるということで、参拝者を集めてきた場所だ。しかし、恐山での口寄せが始まったのは戦後のことで、歴史的にはそれほど古いものではなく、しかも恐山で口寄せをするイタコは年々減少しているという。現在のイタコの活動の場は、依頼者の家、イタコの自宅、イタコマチといって人が集まる市場や寺などである。近年、イベントなどで呼ばれたり、公演で舞台に上がることもある。
 宗教人類学者の佐々木宏幹によると、彼の故郷宮城県気仙沼市はかつて名だたるオガミサマ地域であったという。

 檀家に死者が出ると寺に大勢の人が集まり葬儀が行われた。型どおりの儀式が進み私の祖父(住職)が大声で死者に引導を渡すと、死者の魂はあの世(仏界)に往くものとされていた。葬儀終了後一定の日が経つとオガミサマを喪家に招いて「クチヨセ」が営まれた。
 盲目のオガミサマは馬車でやってきた。
 喪家の、位牌と遺影の安置された壇の前でオガミサマがイラタカと呼ぶ長く大きな数珠を揉みながら経文を唱えると、突然声が変わる。人びとは「ホトケが来た」と納得し、ホトケとの語り合い(クチヨセ)が始まる。
 寺の住職の形式的所作とは異なり、クチヨセには意外性があり、子供心に異様な気を感じたものだ。2

 これは戦前の気仙沼の様子である。僧侶が死者をあの世へ行かせる係とすれば、オガミサマは、死者の魂をあの世から呼び寄せる係である。佐々木先生によると、今では気仙沼にオガミサマはいなくなったそうだが、平成二十三年の東日本大震災の後、気仙沼の被災者の方々がグループで青森へ行き、イタコに口寄せを頼んでいるという3。イタコもオガミサマも今ではほとんどみられないといわれているものの、それでもあの世の人の声(メッセージ)を聞きたいというこの世の思いはまだまだある。

■死者からのメッセージ

 ここで私のお気に入りの口寄せを例に、あの世からの実際のメッセージをみてみよう。青森県八戸市のイタコ、中村タケさんによる、七十代男性の母親の口寄せである。
 口寄せの中で、死者は勝手に語るのではなく、一定の様式に従って語る。タケさんの口寄せが収録されている『イタコ 中村タケ』の解説書では、口寄せは四部構成で説明されている。死者の情報(名前と亡くなった年月日)を確認する「前置部」、死者を呼ぶ「導入部」、死者が語る「中心部」、死者が去った後の「終結部」である4
 ここでは、導入部と中心部の内容をかいつまんでみてみよう。導入部では、タケさんが死者の魂をあの世から呼び出す。死者の亡くなった年月日と名前を呼んで、「降りてください」と唱えた次の瞬間、中心部に入る。中心部では、タケさんの口を借りて、死者が語りかける。死者は、この世に残した家族があの世から自分を呼んでくれたことを嬉しく思いながらこの世へやってくる。そして、あの世での自分の有様とこの世に残した家族への思いを語る。特に印象深いのは、死者(依頼者の母親)が息子(依頼者)をいつも見守っていると語る部分である。

一年一年 歳を[取っ]重ねて来ることによって 油断して 病気だけはさせたくないと
いつも心の願いを持って 鳥の姿で守り 時には 身の変わった鳥に見せても
母と思うてほしい気持ちで守ってきたことだが 夢に届く嬉しいひと声に
目覚めるほどの喜びで呼んで貰えるが これから先にも 体に注意して
私の三十三回忌の来るまでも 元気に暮らしてほしいものだと思って
頼りにしているから 無理のないように注意してくれるよう よろしく頼むことだ5

 死者(依頼者の母親)は鳥の姿6になって、この世に残した息子(依頼者)をいつも見守っている、体に注意して元気に暮らしてほしいと語りかける。このような母親ならではの思いは、この世に残された家族にとって胸の熱くなるメッセージである。
 中心部では、死者がこの世に呼ばれたことへの喜びを伝え、自分の現状を語り、残した者(依頼者)への思いを述べ、予言と注意(占い)をし、最後に呼んでもらったことへ感謝しながら、あの世へ帰る。

心から安心して 喜んで戻る ありがとう
南無阿弥陀仏 南無阿弥 阿弥陀仏 南無阿弥陀仏で送られ申す ありがとう
喜んで戻る〈一礼〉〈一礼しながら小声で〉南無阿弥陀 南無阿弥陀 南無阿弥陀仏7

 そしてタケさんから死者の魂が出ていき、タケさんは自分に戻る。
 「死者を呼ぶ→死者が語る→死者が帰る」という構成で口寄せは様式化されている。この様式の中に、「あの世の人と交流したい」という思いと、「あの世の人がこの世にとどまり続けないように」という思いが交差している。
 死者は愛おしい存在であるとともに、恐ろしい存在でもある。かつてタケさんの地元青森県八戸市周辺では、口寄せの期間は春秋の彼岸の時期とお盆、四十九日などの忌日に限定されていた。死者が滞りなく降りてこられるように、口寄せ期間前にあらかじめ「神仏迎え」を行って、口寄せの場に神仏を招き寄せておき、口寄せ期間終了後に「神仏送り」を行って、招いた神仏を丁寧に帰す。8入念な準備と後始末を行うことで、確実で安全にあの世から死者の魂と呼び出して、あの世へ帰すのである。


  1. 1  あの世やタマについての民俗学的な考え方については、『図説 日本民俗学』(福田、古家、上野、倉石他編2009)、『日本民俗学概論』(福田、宮田編1983)、『民俗学』(宮田1990)を参照した。
  2. 2 佐々木2013:8
  3. 3 佐々木2013:9
  4. 4 小島、薦田、沢井、角、中山編2013:69 例に挙げた口寄せは【終結部】がなく、死者が去ったところで口寄せが終わる。
  5. 5 小島、薦田、沢井、角、中山編2013:88
  6. 6 この口寄せを収録した中山一郎先生がタケさんより伺った話では、死者のこの世での姿には、鳥のほかに蝶のこともあるという。
  7. 7 小島、薦田、沢井、角、中山編2013:93-94
  8. 8 小島、薦田、沢井、角、中山編2013:68-71 「神仏迎え」と「神仏送り」はイタコ自身の家で行うもので、依頼者の目にはつかない。

[参考文献]

  • 小島美子、薦田治子、沢井邦之、角美弥子、中山一郎編2013『イタコ 中村タケ』大阪:イタコ中村タケを記録する会。
  • 佐々木宏幹2013「消えゆく文化の記録を今こそ!――『イタコ 中村タケ』の公刊に寄せて」小島美子、薦田治子、沢井邦之、角美弥子、中山一郎編『イタコ 中村タケ』大阪:イタコ中村タケを記録する会、8-9頁。
  • 福田アジオ、古家信平、上野和男、倉石忠彦他編2009『図説 日本民俗学』東京:吉川弘文館。
  • 福田アジオ、宮田登編1983『日本民俗学概論』東京:吉川弘文館。
  • 宮田登1990『民俗学』東京:放送大学教育振興会(放送大学教材22177-1-9011)。

その他のWEBコンテンツはこちらからどうぞ