内容紹介
特集
生誕150今年はマーラーが聴きたい!
マーラーの生誕150年にあたる今年は、外来オーケストラや日本のオーケストラに客演するマエストロたちも、こぞってマーラーを取り上げます。そこで記念年の幕開けにあたり、マーラーの生涯と交響曲をおさらい。さらに今年日本でマーラーを指揮するマエストロたちに、彼らの作曲家観を語ってもらいました。今年は深遠なるマーラーの世界にどっぷりと浸ってみてはいかが?
(オットー・ビーバ/岩下眞好/岡本稔/山田真一/山田治生/山野雄大/吉村渓)
恒例企画
コンサート・ベストテン2009
音楽評論家・記者によって選ばれたベストテンをはじめ、座談会、日本各地の音楽状況、本誌別冊コンサート・ガイドを基にしたデータなどを通して、2009年の日本の音楽界を俯瞰していきます。
(青澤隆明/伊熊よし子/池田卓夫/石川浩/梅津時比古/岡部真一郎/岡本稔/奥田佳道/片桐卓也/金子建志/上坂樹/國土潤一/小山晃/佐々木喜久/佐野光司/柴田龍一/白石美雪/長木誠司/寺西基之/東条碩夫/那須田務/野平多美/野中圀亨/原明美/萩谷由喜子/響敏也/日比野章彦/藤田由之/堀内修/本堂知彦/真嶋雄大/宮下博/宮島極/三善清達/諸石幸生/谷戸基岩/山田治生/山野雄大/結城亨/吉村溪/渡辺和彦/渡辺康)
カラー
●[追跡レポート]再び日本を駆け抜けたゲルギエフ旋風!(岡本稔/吉村溪)
●小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団第78回定期演奏会(片山杜秀)
●ウィーンの街に楽師を訪ねて(山田亜希子)
●オーケストラ・アンサンブル金沢の欧州ツアー(佐野光司)
●辻井伸行、下野竜也指揮読売日響と共演!(道下京子)
●東京アンサンブル&服部譲二のトルコ=ギリシャ・ツアー(山崎睦)
●音楽の遺蹤(35)ブタペスト・リスト記念博物館(木之下晃)
シリーズ
●復刻! 若杉弘インタヴュー
●オントモ評議会⑦~「芸術分野の“仕分け”について」(加納民夫/山田真一/山田治生/渡辺和)
別冊付録 コンサート・ガイド Ticket Information & Concert Guide
連載
●キュッヒルの音楽手帳23(野村三郎)
●白金日記26(岡部真一郎)
●ブル先生の日々是好日~荻窪ラプソディー⑩
●ショパンをもっと知りたい⑪(平野啓一郎)
●池辺晋一郎の「シューマンの音符たち」23
●ヴァイオリニストの系譜~そのDNAをたずねて②(真嶋雄大)
●名演奏家の名舞台⑭~ブルックナー「交響曲第8番」をめぐって(東条碩夫)
●作曲家からみたピアノ進化論②(野平一郎)
特別記事
●[読者アンケート]私の好きなショパン作品
●畑中良輔先生、いま振り返る「繰り返せない旅だから」
●サントリーホール「ホールオペラ」の魅力(山田治生/岸純信)
●暖冬のスイスをすいすいと(青澤隆明)
People&UNA VOCE
●ゲルハルト・オピッツ(山野雄大)
●デニス・マツーエフ(岡本稔)
●高木綾子(山口眞子)
●アリス=沙良・オット(片桐卓也)
●宮田大(山野雄大)
●河合優子
●東京クヮルテット(渡辺和)
●オレグ・カエターニ(伊熊よし子)/清水靖晃
●ベルチャ弦楽四重奏団(後藤菜穂子)/アレクセイ・ゴルラッチ(上田弘子)
Reviews&Reports
〈Concert Reviews〉11~12月の演奏会批評
〈海外レポート〉イギリス(秋島百合子)/フランス(吉田真澄+前田炎)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(山崎睦)/ドイツ(城所孝吉+来住千保美)/ロシア(東佐智子+中川幹)/アメリカ(針ヶ谷郁)
〈イヴェント・レポート〉フォーラム・ポーランド2009年度会議
RONDO
横浜開港150周年記念「海の音符たち」/ヴェルサイユの祝祭in金沢/能と室内楽の幻想世界@速玉大社/リトル・ピアニスト、小林愛実デビュー/カサド・チェロ・コンクールほか
News&
Information
スクランブル・ショット…………………………巻末2
今月のシネマ(河原晶子)
今月シアター(横溝幸子)
今月のダンス(高橋彩子)ほか
[連載]音友クラシック検定……………………巻末15
音楽の友ホールだより/
知っておきたいマル得情報………………………巻末17
ディスク・セレクション…………………………巻末18
BOOKS……………………………………………巻末26
TV BS&CS放送番組表……………………………巻末28
読者コーナー…………………………………… 巻末30
次号予告・編集部だより・編集後記・広告案内…巻末32
生誕150今年はマーラーが聴きたい!
マーラーの生誕150年にあたる今年は、外来オーケストラや日本のオーケストラに客演するマエストロたちも、こぞってマーラーを取り上げます。そこで記念年の幕開けにあたり、マーラーの生涯と交響曲をおさらい。さらに今年日本でマーラーを指揮するマエストロたちに、彼らの作曲家観を語ってもらいました。今年は深遠なるマーラーの世界にどっぷりと浸ってみてはいかが?
(オットー・ビーバ/岩下眞好/岡本稔/山田真一/山田治生/山野雄大/吉村渓)
恒例企画
コンサート・ベストテン2009
音楽評論家・記者によって選ばれたベストテンをはじめ、座談会、日本各地の音楽状況、本誌別冊コンサート・ガイドを基にしたデータなどを通して、2009年の日本の音楽界を俯瞰していきます。
(青澤隆明/伊熊よし子/池田卓夫/石川浩/梅津時比古/岡部真一郎/岡本稔/奥田佳道/片桐卓也/金子建志/上坂樹/國土潤一/小山晃/佐々木喜久/佐野光司/柴田龍一/白石美雪/長木誠司/寺西基之/東条碩夫/那須田務/野平多美/野中圀亨/原明美/萩谷由喜子/響敏也/日比野章彦/藤田由之/堀内修/本堂知彦/真嶋雄大/宮下博/宮島極/三善清達/諸石幸生/谷戸基岩/山田治生/山野雄大/結城亨/吉村溪/渡辺和彦/渡辺康)
カラー
●[追跡レポート]再び日本を駆け抜けたゲルギエフ旋風!(岡本稔/吉村溪)
●小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団第78回定期演奏会(片山杜秀)
●ウィーンの街に楽師を訪ねて(山田亜希子)
●オーケストラ・アンサンブル金沢の欧州ツアー(佐野光司)
●辻井伸行、下野竜也指揮読売日響と共演!(道下京子)
●東京アンサンブル&服部譲二のトルコ=ギリシャ・ツアー(山崎睦)
●音楽の遺蹤(35)ブタペスト・リスト記念博物館(木之下晃)
![]() 写真=水戸芸術館/撮影=大窪道治 | 小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団 第78回定期演奏会ラデク・バボラーク、川崎洋介、原田禎夫、アレクセイ・オグリントチュク、ダーグ・イェンセンら名手が揃い踏みしてのモーツァルトとハイドンの作品が披露された。いずれも細部まで練り上げられたアンサンブルに水戸芸術館は湧いた。(本誌P13~15) | 辻井伸行(p)&下野竜也指揮読売日響 |
|
シリーズ
●復刻! 若杉弘インタヴュー
●オントモ評議会⑦~「芸術分野の“仕分け”について」(加納民夫/山田真一/山田治生/渡辺和)
別冊付録 コンサート・ガイド Ticket Information & Concert Guide
連載
●キュッヒルの音楽手帳23(野村三郎)
●白金日記26(岡部真一郎)
●ブル先生の日々是好日~荻窪ラプソディー⑩
●ショパンをもっと知りたい⑪(平野啓一郎)
●池辺晋一郎の「シューマンの音符たち」23
●ヴァイオリニストの系譜~そのDNAをたずねて②(真嶋雄大)
●名演奏家の名舞台⑭~ブルックナー「交響曲第8番」をめぐって(東条碩夫)
●作曲家からみたピアノ進化論②(野平一郎)
特別記事
●[読者アンケート]私の好きなショパン作品
●畑中良輔先生、いま振り返る「繰り返せない旅だから」
●サントリーホール「ホールオペラ」の魅力(山田治生/岸純信)
●暖冬のスイスをすいすいと(青澤隆明)
People&UNA VOCE
●ゲルハルト・オピッツ(山野雄大)
●デニス・マツーエフ(岡本稔)
●高木綾子(山口眞子)
●アリス=沙良・オット(片桐卓也)
●宮田大(山野雄大)
●河合優子
●東京クヮルテット(渡辺和)
●オレグ・カエターニ(伊熊よし子)/清水靖晃
●ベルチャ弦楽四重奏団(後藤菜穂子)/アレクセイ・ゴルラッチ(上田弘子)
Reviews&Reports
〈Concert Reviews〉11~12月の演奏会批評
〈海外レポート〉イギリス(秋島百合子)/フランス(吉田真澄+前田炎)/イタリア(野田和哉)/オーストリア(山崎睦)/ドイツ(城所孝吉+来住千保美)/ロシア(東佐智子+中川幹)/アメリカ(針ヶ谷郁)
〈イヴェント・レポート〉フォーラム・ポーランド2009年度会議
RONDO
横浜開港150周年記念「海の音符たち」/ヴェルサイユの祝祭in金沢/能と室内楽の幻想世界@速玉大社/リトル・ピアニスト、小林愛実デビュー/カサド・チェロ・コンクールほか
News&
Information
スクランブル・ショット…………………………巻末2
今月のシネマ(河原晶子)
今月シアター(横溝幸子)
今月のダンス(高橋彩子)ほか
[連載]音友クラシック検定……………………巻末15
音楽の友ホールだより/
知っておきたいマル得情報………………………巻末17
ディスク・セレクション…………………………巻末18
BOOKS……………………………………………巻末26
TV BS&CS放送番組表……………………………巻末28
読者コーナー…………………………………… 巻末30
次号予告・編集部だより・編集後記・広告案内…巻末32