内容紹介
著者の経験を通して、ピアニストにとって最も重要なこと、演奏する際の自由さ、体の柔軟性、音量のバランス、音のみがき方、身振りやバランス、椅子の座り方にいたるまで、ありとあらゆる項目を克服する方法を伝授する。技術的なこととともに、若い音楽家に西洋音楽の根本的語法を語り、また音楽家としてどのように生きていくべきかを説いている。これからピアニスト、音楽家を目指す人に、目からウロコのようなテクニック解説を写真や図で易しく解説、また西洋音楽の根本的語法や芸術家のあるべき姿にも言及する、まさにピアニストの指南書。
目次
日本語版にあたって――ジャン・ファシナ
この本を推薦します――小澤征爾
序文――ジャック・ルヴィエ
ある人生
教育
自由さ、あるいは足かせのない音
ピアノに向かう姿勢
高い位置に座ることから生じる不都合
低い位置に座る利点
筋肉の弛緩とエネルギーの節約
重さとエネルギー
発音動作
タッチ
まとめ
演奏
リズム
音
音のはしご
フレーズの構築
メロディーの中で繰り返される同一音
クレッシェンド
低音部
斜めに聴くこと
アルペッジョ
急速な音型
和音
ペダル
様式
テクニックの獲得
手の置き方
レガート
スタッカート
重心の移動
親指の移動
重音と和音
両手で交互に弾くオクターヴや和音
トリル
練習方法
[補遺]
ピアノ演奏のテクニックとピアノのメカニックな機能との相互関係について
この本を推薦します――小澤征爾
序文――ジャック・ルヴィエ
ある人生
教育
自由さ、あるいは足かせのない音
ピアノに向かう姿勢
高い位置に座ることから生じる不都合
低い位置に座る利点
筋肉の弛緩とエネルギーの節約
重さとエネルギー
発音動作
タッチ
まとめ
演奏
リズム
音
音のはしご
フレーズの構築
メロディーの中で繰り返される同一音
クレッシェンド
低音部
斜めに聴くこと
アルペッジョ
急速な音型
和音
ペダル
様式
テクニックの獲得
手の置き方
レガート
スタッカート
重心の移動
親指の移動
重音と和音
両手で交互に弾くオクターヴや和音
トリル
練習方法
[補遺]
ピアノ演奏のテクニックとピアノのメカニックな機能との相互関係について