これから出る本

ラモー クラヴサン曲集
楽譜 鍵盤楽器
標準版ピアノ楽譜
ラモー クラヴサン曲集New Edition 解説付
ラモー 作曲/花岡千春 校訂・運指・解説
9月中旬発売
18世紀フランス・クラヴサン音楽の頂点とも言えるラモーの全クラヴサン作品を収録した楽譜。《クラヴサン曲集(第1組曲)》(1705/06)、《クラヴサン曲集と運指法(第2・3組曲)》(1724)、《新クラヴサン組曲集(第4・5組曲)》(1726/27)に加えて《コンセール・クラヴサン曲集》より5つの独奏作品(1741)、《王太子妃》(1747?)、オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲(1735/36年)など、クラヴサン作品を全て網羅している。フランス風装飾音の精緻な譜例や運指、演奏解釈への実践的な助言も豊富に収録。校訂・解説はピアニストでバロック演奏にも精通する花岡千春が担当し、現代奏者にとって最も実用的かつ信頼できる一冊となっている。
曲目一覧
  • 1 前奏曲 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 2 アルマンド 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 3 第2アルマンド 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 4 クラント 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 5 ジグ 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 6 第1サラバンド 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 7 第2サラバンド 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 8 ヴェネツィアの女 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 9 ガヴォット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 10 メヌエット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集(第1組曲)
  • 11 アルマンド 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 12 クラント 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 13 ロンドー形式のジグ第1 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 14 ロンドー形式のジグ第2 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 15 鳥のさえずり 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 16 第1リゴドン 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 17 第2リゴドン 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 18 第2リゴドンのドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 19 ロンドー形式のミュゼット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 20 タンブラン 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 21 村娘(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第2組曲)
  • 22 優しい訴え(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 23 ソローニュのひな鳥 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 24 Niais の第1ドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 25 Niais の第2ドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 26 ため息 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 27 歓喜(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 28 いたずら好き(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 29 ミューズたちの語らい 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 30 つむじ風(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 31 一つ目巨人(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 32 あざけり(メヌエット) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 33 足の不自由な女 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※クラヴサン曲集と運指法(第3組曲)
  • 34 アルマンド 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 35 クラント 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 36 サラバンド 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 37 3つの手 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 38 ファンファリネット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 39 勝ち誇った女 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 40 ガヴォットと6つのドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 41 第1ドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 42 第2ドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 43 第3ドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 44 第4ドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 45 第5ドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 46 第6ドゥーブル 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第4組曲)
  • 47 トリコテ(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 48 無頓着 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 49 第1メヌエット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 50 第2メヌエット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 51 雌鶏 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 52 トリオレ 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 53 未開人 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 54 異名同音 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 55 エジプトの女 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※新クラヴサン組曲集(第5組曲)
  • 56 リヴリ 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※コンセール・クラヴサン曲集より5つの独奏作品
  • 57 軽はずみ 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※コンセール・クラヴサン曲集より5つの独奏作品
  • 58 内気(第1ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※コンセール・クラヴサン曲集より5つの独奏作品
  • 59 内気(第2ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※コンセール・クラヴサン曲集より5つの独奏作品
  • 60 おしゃべり(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※コンセール・クラヴサン曲集より5つの独奏作品
  • 61 王太子妃 【ピアノ】 作曲:ラモー
  • 62 序曲 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 63 ポーランドのエール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 64 ロンドー形式のミュゼット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 65 第1メヌエット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 66 第2メヌエット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 67 キューピッドたちのやさしいエール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 68 恋人たちのエール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 69 Bostangis の第1エール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 70 Bostangis の第2エール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 71 ガヴォット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 72 花の第1エール(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 73 バラの柔和なエール(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 74 花々のための第1エール(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 75 花々のための第2エール(ロンドー) 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 76 ボレアースとバラのエール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 77 ゼフィロスのエール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 78 ゼフィロスのバラの活き活きしたエール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 79 ペルシャ人の行進 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 80 アフリカ奴隷のエール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 81 ロンドー形式の第1リゴドン 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 82 ロンドー形式の第2リゴドン 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 83 第1タンブラン 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 84 エール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 85 インカ帝国の重々しいエール 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 86 優美なロンドー 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 87 第1ガヴォット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 88 ロンドー形式の第2ガヴォット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 89 未開人 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 90 戦士とアマゾネスの第1メヌエット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 91 第2メヌエット 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 92 シャコンヌ 【ピアノ】 作曲:ラモー / ※オペラ『優雅なるインド』よりクラヴサンのための独奏曲
  • 93 小さな槌 【ピアノ】 作曲:ラモー
君を愛す
楽譜 合唱
無伴奏混声合唱のための君を愛す6人の作曲家のドイツ歌曲による編曲集
松平敬 編曲
9月中旬発売
現代声楽曲のスペシャリストでアマチュア合唱団の事情にも明るい松平敬による、ドイツ歌曲にもとづく編曲集の第2弾。モーツァルトからブラームスまで6人の作曲家による王道ドイツ歌曲7作品を、無伴奏混声4部合唱(原語)版として楽しめる。
曲目一覧
  • 1 すみれ(ca.2'10") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 作詞:ゲーテ / 作曲:モーツァルト / 編曲:松平敬
  • 2 君を愛す(ca.1'50") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 作詞:ヘロゼー / 作曲:ベートーヴェン / 編曲:松平敬
  • 3 マーモット(ca.2'20") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 作詞:ゲーテ / 作曲:ベートーヴェン / 編曲:松平敬
  • 4 野ばら(ca.1'50") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 作詞:ゲーテ / 作曲:シューベルト / 編曲:松平敬
  • 5 歌の翼に(ca.2'40") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 作詞:ゲーテ / 作曲:メンデルスゾーン / 編曲:松平敬
  • 6 はすの花(ca.2'10") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 作詞:ハイネ / 作曲:シューマン / 編曲:松平敬
  • 7 子守唄 (ca.1'40") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 作詞:シェーラー / 作曲:ブラームス / 編曲:松平敬 / ※『少年の不思議な角笛』より
闇のなかの灯
楽譜 合唱
女声合唱のための3つの禱歌闇のなかの灯
村上昭夫 詩/信長貴富 作曲
9月中旬発売
若くして結核を発病し、41歳で世を去った村上昭夫の青年時代に綴られた未発表作品の3つの詩に作曲された女声合唱とピアノのための作品。「いまの暗闇の時代に生きていると感じる私が、この時代に聴きたい音、歌いたい詩で作曲した。」と作曲者は言う。
曲目一覧
  • 1 Ⅰ.闇の中の灯(ca.3'50") 【女声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:村上昭夫 / 作曲:信長貴富
  • 2 Ⅱ.世界(ca.4'10") 【女声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:村上昭夫 / 作曲:信長貴富
  • 3 Ⅲ.ふと涙がこぼれる(ca.7'30") 【女声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:村上昭夫 / 作曲:信長貴富
新版 おもしろ合唱事典
書籍 評論・読み物
新版 おもしろ合唱事典
武田雅博
立ち読み
10月上旬発売
2006年の初版刊行以来、合唱関係者の間で愛読されてきた書籍の新版で、内容・デザイン・イラストを一新。長らく第一線で合唱指揮・指導に携わってきた著者が、すべての合唱指導者や愛好家の現場で役立ち、合唱を通して人生が豊かになっていく内容を、アイウエオ順の事典の構成で楽しくユニークに語る。
ショパン・ハンドブック
書籍 評論・読み物
もっと聴きたい! さらに知りたい!ショパン・ハンドブック
伊熊よし子
10月上旬発売
ショパン・コンクールをさらに楽しみたい方へ贈る一冊! PART1は、ショパンの生涯・人間像を知ることができるコンパクトな評伝。PART2では、2025年に行なわれるショパン・コンクールの全課題曲をポイントをしぼって解説。PART3では、新旧50人のピアニストがショパンへのあふれる想いを語る。
音の世界のそのことを
書籍 評論・読み物
音の世界のそのことを
吉田秀和
10月上旬発売
「音楽批評」の最高峰! 「日本のクラシック音楽批評を確立した」と評される吉田秀和が、95~98歳(2009~2012年)の最晩年に『レコード芸術』誌に執筆した連載の初単行本化。暮らしの中で音楽を味わうための極上のエッセイ。往年の吉田秀和ファンはもちろん、「吉田秀和入門」にも絶好の一冊。
楽しい! おもしろい! すごい! と子どもが感じる器楽指導
書籍 音楽教育
音楽指導ブック
楽しい! おもしろい! すごい! と子どもが感じる器楽指導
初山正博
10月上旬発売
月刊誌『教育音楽 小学版』の連載をまとめた。小学校の器楽合奏指導の大家で、器楽合奏編曲も定評がある初山正博による著作。小学校の音楽科の授業の中で、器楽合奏は音楽会や卒業式等の行事と関連させて取り扱われることが多いため、一定の完成度が求められるが、合奏指導はとかく教師の感覚による指導になりがちである。本書は指導法として理論立てて説明しているので、音楽の苦手な学級担任はもちろん、音楽専科の先生方にも役立つ一冊。
リスト 練習曲集
楽譜 鍵盤楽器
標準版ピアノ楽譜
リスト 練習曲集New Edition 解説付
リスト 作曲/阪田知樹 解説・運指/上田泰史 解説
10月上旬発売
フランツ・リストが、1838~1862年の間に作曲・改訂した4作の練習曲をまとめた1冊。 総説の執筆は、音楽学の上田泰史氏。作曲や出版の経緯のほか、改訂を経た2作《パガニーニ大練習曲》《怒りを込めて》における改訂前後の相違点や各バージョンの意義にも触れる。各曲についての解説および運指は、リスト国際ピアノコンクールで優勝した経歴をもつピアニスト・阪田知樹氏。具体的な演奏への助言も多数掲載した。いずれも作品の理解や実際の演奏に役立つものとなっている。
ピアチャレクラシック
楽譜 鍵盤楽器
ひとりですいすいひける!ピアチャレクラシック
山本美芽
10月上旬発売
「ピアノチャレンジ」、略して「ピアチャレ」! はじめてピアノに触れるお子さん、知っている曲で楽しくピアノを弾きたいお子さんにぴったりの導入教材。シリーズ第5弾は『ピアチャレクラシック』! 「全部チャレンジ」のみで音域もさらに広がるが、一度は聞いたことのある有名曲の「サビ」部分も、ピアチャレ方式で弾けるようになる。原曲と同じ調で掲載しているので、原曲に進んだときに違和感なく移れるのがポイント。楽語一覧も掲載。『ピアチャレ①②③』と同時並行で、または『ピアチャレ』が終わったら、発表会などにも使える、1冊持っておきたいクラシック曲が31曲収録されたレパートリー集。対象は4、5歳から。
矢代秋雄 交響曲
楽譜 スコア
ミニチュア・スコア
OGT-0311矢代秋雄 交響曲新版
矢代秋雄 作曲/沼野雄司 解説
10月上旬発売
2026年に没後50年を迎える矢代秋雄の代表作で、再演・録音頻度も高い人気曲。編成も大きく打楽器も多用され、またお神楽の太鼓的リズムが使われたりと、重厚かつ彩り豊かで、演奏家からも聴衆からも愛される、まさに名作である。 本新版は、2002年にミニチュア・スコアとして刊行されたもののリニューアルとなる。楽譜を新たに浄書し、より見やすい紙面となった。楽曲解説は沼野雄司。
魂のいちばんおいしいところ
楽譜 合唱
谷川俊太郎の詩による五つの混声合唱曲魂のいちばんおいしいところ
谷川俊太郎 詩/萩京子 作曲
10月上旬発売
オペラシアターこんにゃく座の代表・音楽監督として日本オペラを中心に作品を意欲的に発表し続けている萩京子による混声合唱曲集。彼の詩は、その多くが様々な作曲家によって合唱曲となっているが、萩京子らしいシンプルな旋律と和声によって新しい谷川ワールドが開かれた作品。中高生によって初演されたが、普遍的な内容から、世代を超えて歌い継いでほしい作品。
フリッツ・クライスラー 変幻自在なヴァイオリニスト
楽譜 評論・読み物
フリッツ・クライスラー 変幻自在なヴァイオリニスト
マティアス・シュミット 著/畑野小百合
10月中旬発売
20世紀を代表するヴァイオリニスト・作曲家、フリッツ・クライスラー(1875–1962)。比類ない音色で世界中の聴衆を魅了し、《愛の喜び》《美しきロスマリン》などの楽曲は、クラシック界を超えて愛され続けている。本書は、近年のクライスラー研究の集大成といえる。生前に刊行された評伝にはクライスラー夫妻の検閲が入っており、多くの事実が伝えられていなかった。一次資料や証言を通し実態が明らかになる。
ショパン エチュード集
楽譜 鍵盤楽器
標準版ピアノ楽譜
ショパン エチュード集New Edition 解説付
ショパン 作曲/大嶋かず路 解説/山本貴志 運指
10月中旬発売
標準版ピアノ楽譜シリーズのショパンに待望の『エチュード集』登場。既刊6冊で好評を得ている大嶋かず路による物語仕立ての解説は、ショパンが生きていた当時の時代背景、人間関係などを知ることができ、創作に秘められた想いがドキュメンタリータッチで綴られる。ピアニスト山本貴志によるフィンガリングは必読。今秋開催のショパン・コンクールで必ず演奏されるエチュード群をより深く楽しめる一冊。
シューマン ピアノ曲集Ⅵ
楽譜 鍵盤楽器
標準版ピアノ楽譜
シューマン ピアノ曲集ⅥNew Edition 解説付
シューマン 作曲/町田育弥識名章喜 解説
10月中旬発売
ピアノ作品をシューマンの世界観にもとづいて選曲・構成した。第6巻の収載曲は《トッカータ》Op.7、《交響的練習曲》Op.13。2つの作品を解くキーワードは「機械文明に対する憧れと恐怖」。このキーワードは、シューマンの作品を弾く上で必ず知っておきたい事柄であるとともに、新たな発見を得る手がかりとなるだろう。解説は、アナリーゼの視点を作曲家の町田育弥、文学的な視点をドイツ文学者の識名章喜が執筆。シューマンに不可欠な2つの視点から作品を眺めることで、より深い理解につながること間違いなし!楽譜は、様々な原典版を比較検討した音楽之友社オリジナル版に、リストの高弟エミール・フォン・ザウアーの運指を付加した。