歌い継いでいきたい,また高校生だからこそチャレンジしてほしい,芸術性に富む作品と,生徒たちが親しみやすい作品とをバランスよく揃えました。また生徒の実態や学習環境を踏まえ,難易度や表現形態にも留意しました。
曲のイメージに合わせた自在な表現ができるよう、道筋を立てました。音楽を形づくる様々な要素や曲の構造について理解を深め、鑑賞・創作などからも多角的に表現について考えます。
表紙をめくると国技館を埋める5000人の「第九」。第九のメロディーは合唱や創作でも登場し、鑑賞では解説や譜例と共に作品全体を学習します。実際に歌ったり、創作へ応用したりすることで、作品への理解がより深まります。
先生方それぞれの目標や題材に合わせて使いやすいよう,学習目標を絞り込まず,歌唱,器楽,鑑賞,創作の順に教材を並べたシンプルな構成が基本になっています。指導が苦手な領域については指導書でしっかりサポートいたします。