• はじめてのドラムサークル

書籍 音楽教育

教師と指導者のための実践ガイド

はじめてのドラムサークル

飯田和子石川武菊本るり子メアリー・クニッシュ 著/有田秀穂 特別寄稿

定価
2,860円 (本体2,600円+税)
判型・頁数
B5・112頁
発行年月
2014年2月
ISBNコード
9784276313576
商品コード
313570

上記リンクの他、書店、楽器店、他ネットショップにてご購入いただけます。

  • 音楽之友社 出版部 書籍課 Twitter
  • 音楽之友社 出版部 書籍課 Facebook
  • 音楽之友社 出版部 LINE
  • 音楽之友社 出版部 YouTube

内容紹介

わが国ではじめての、子どもたちの現場に焦点を絞ったドラムサークル(DC)実践ガイド。DCは単に音楽の授業の導入として用いるだけでなく、全校音楽や、音楽発表会、特別活動の時間にも有用。DCを導入することによって、教師は児童・生徒に「全員が揃って」「決められたことを」「やらせよう」という視点ではなく、子どもたちの「自由な表現」を、「引き出し」、「方向づける」ファシリテーションに徹する必要がある。また、子どもたちは短い活動であっても、脳内が活性化され、その後の学習を促進すること、他人の音やリズムを聴き合うことで、集中力が増し、協調性が高まることなどが確認されている。
DCとは何か、ファシリテーションとは何か、をかいつまんで説明する序章に続いて、日本の教員による授業実践、アメリカの教員に向けた実践、そして、外部指導者による実践、とさまざまなケースを紹介する。著者は、DCの普及に力を注いでいる、ドラムサークル・ファシリテーター協会(DCFA)の主要メンバー3人に、「ドラムサークル・フォー・ティーチャーズ」で来日し、好評を博したメアリー・クニッシュ。セロトニン研究の第一人者、有田秀穂の特別寄稿も交えた、充実した内容で、DC導入を検討している先生方の背中を押す。

目次

はじめに

●PARTⅠ ドラムサークルの特徴と基礎知識
 ファシリテーションの基本 ファシリテーターって何?
 ファシリテーションの実際
 使用する楽器の基本
 脳科学から見たファシリテーション
 セロトニンとリズム運動

●PARTⅡ 教員による授業実践―日本編
 学校でのドラムサークル
 学校で取り組むには 始めるにあたって
 さあ、始めよう!
 [実践例1] スタンダードなドラムサークル例
 [実践例2] 自由なリズムで
 [実践例3] まねっこリズム
 [実践例4] ストップで楽しむ 
 [実践例5] エアードラミング
 [実践例6] 音のコントラストを楽しむ
 [実践例7] 体の動きを使って
 [実践例8] 声を使って
 [実践例9] 地球一周
 [実践例10] 一体感を楽しむリレー
 [実践例11] 8(エイト)カウント
 [実践例12] セレブレーション・ドラムサークル:目的をもって
 [実践例13] 苦手意識を「楽しい」に
 [実践例14] アクシデントも楽しさに

●PARTⅢ 指導者による実践―アメリカ編
 [実践例1] ブレスからリズムへ、動きに音を
 [実践例2] ハートビート・リズム
 [実践例3] ボディドラム・ソング
 [実践例4] ビッグビート
 [実践例5] ドラムで会話
 [実践例6] アイディアの種からリズムへ
 [実践例7] ずれて重なり合うリズム
 [実践例8] 声とスティックでつくるリズム
 [実践例9] 指揮者ゲーム

●PARTⅣ 指導者による実践―日本編
 教員以外の指導者によるドラムサークル
 外部ファシリテーターにとっての学校ドラムサークル
 学級ドラムサークル 基本の構成
 学級ドラムサークル はじめの一歩
 [実践例1] 学級ドラムサークルの始め方
 [実践例2] 導入段階の基本 アテンションからストップ
 [実践例3] 個のクローズアップや全体の盛り上がり
 [実践例4] 静かなドラムサークル
 [実践例5] 盛り上がりからエンディングへ
 [実践例6] ある小学校での歩み
 [実践例7] 児童館・学童保育でのドラムサークル
 [実践例8] 幼児のドラムサークル
 [実践例9] 高齢者施設でのドラムサークル
 [実践例10] 障がいのある子どもたちとのドラムサークル
 [実践例11] 大人数のドラムサークル
 [実践例12] コミュニティでのドラムサークル

問い合わせ情報
おわりに
著者プロフィール